かぜくも掲示板

「地域で共に学び、共に生きる」情報を発信します

【高等部】前期産業現場等における実習

R4高等部3学年前期産業現場等における実習.pdf

高等部3学年前期産業現場等における実習
~校外実習~

 5月30日(月)~6月10日(金)の2週間、高等部3学年の生徒が一般企業、就労継続支援A型・B型事業所、生活介護事業所にて産業現場等における実習を行いました。3年生はいよいよ卒業の年となり、ひとりひとりが今まで以上に働くために必要なことや卒業後の生活を意識した実習になりました。ベストな状態で働くために、自ら生活を整えて実習に臨む姿も見られました。今回の実習の成果と課題をしっかりと振り返り、今後の学校生活に結び付けていきたいと思います。快く実習をお引き受けくださり、貴重な時間をいただきました実習先の皆様、本当にありがとうございました。

 


求められる力(実習先からの声:進路の手引きより一部抜粋しています。)

○生活介護事業所:自分の気持ちを表現できる、気持ちの切り替えができる(自分なりの方法で)
○就労系の事業所:働きたい意欲がある、一斉指示で行動できる、正確な仕事ができる。
○企業:自分から報告・連絡・相談ができる、正確な仕事ができる、仕事を支える生活力がある。

 

【保健部】6月の給食リクエストメニュー

R4.6.24 給食リクエストメニュー(6月).pdf

★献立のポイントは? みんなに一言★

 主食はラーメンなどの希望がありましたが、主菜をからあげにするため、カロリーや塩分を考えてごはんにしました。汁物は、あまり飲まない生徒もいますが、満場一致で「トマト味のスープがいい。」ということでミネストローネに決まりました。3組の生徒の好きなものを詰め込んだメニューです。

【渉外部】父母と教師の会 第1回研修講演会

父母と教師の会 第1回研修講演会

 福祉サービス事業所「いわき学園」・「虹のかけはし」の職員の方をお呼びして、『卒業後の事業所での過ごし方』について、父母と教師の会 第1回研修講演会を行いました。

 小・中学部は「いわき学園」の事業部長矢内様より、主に生活介護とB型事業所についてお話をいただきました。実際の活動の様子や生活介護とB型事業所の活動内容の違いなど写真と共に説明いただき、利用者の方が事業所でどのように過ごしているのか具体的に知ることができました。

 高等部は「虹のかけはし」の管理者林様より、主にB型事業所と就労移行支援についてお話をいただきました。利用者の方の活動の様子、就労移行支援の利用の方法や期限などA型事業所とB型事業所の違いにも触れ、幅広く卒業後の福祉サービスについて知ることができました。

 また、参加された保護者の方の様々な質問にお答えいただきました。「実際に事業所の方からお話を聞いてよかった。」「卒業後に向けて考えなければいけないことが分かった。」などの声も聞かれ、進路について考える良い機会となりました。

【中学部】3学年校外学習(平消防署)

R4.6.9 中学部3学年校外学習(消防署).pdf

中学部3学年校外学習「平消防署」
~生活単元学習「まちで働く人たち」~

 6月9日(木)に平消防署に校外学習に行きました。あいにくの雨の中でしたが、学校近くのバス停まで歩いて路線バスに乗り、公共交通機関の利用についても学びました。

 消防署では、実際に救急車や消防車を見せていただいたり、説明をしていただいたりしながら、様々な車や服、道具等の名前や使い方について学ぶことができました。
また、消防署の方がロープを使って救助する訓練の様子も見学させていただき、生徒達からは驚きの声が上がりました。

 生徒達は、活動の中で事前に用意した内容についてインタビューし、消防署の方のお話に真剣に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。

 事後学習では、消防署で見たものや聞いたことについて振り返りながら、言葉や絵で表現する姿が見られ、私たちの生活を守っている消防署で働く方々の仕事の様子が生徒達の中に残ったようでした。

楽しく英語を学ぼう

今年度もALTが来校しています。
アメリカ出身のAlyssa(アリーサ)先生です。言葉だけでなく、アメリカの文化などにも触れながら、楽しい授業を行っています。グループ

 

高等部 学校説明会

 6月13日 中学3年生とその保護者、教員を対象に高等部の学校説明会を開催しました。市内から約90名の参加があり、本校高等部の教育内容や卒業後の進路、入学者選抜までの流れなどについて説明しました。
 なお、高等部入学希望者の事前教育相談は、9月より開始します。

  

【小学部】運動会

R4.5.25 小学部運動会.pdf

小学部 運動会

 小学部では、5月25日(水)に2・4・6年生、27日(金)に1・3・5年生の運動会を学年ごとに行いました。昨年度は無観客での開催でしたが、今年度は保護者の皆様に応援をいただきながら開催することができました。当日、子どもたちは緊張しながらも、温かい声援に励まされ、これまでの練習の成果を発揮することができました。

高等部産業現場等における実習

    働く喜びや厳しさを経験し、自らの適性や課題を把握し、主体的に進路について考えることなどを目的に前期産業現場等における実習が始まりました。
 3年生は、市内外22か所の企業・事業所の協力をいただき、校外において実施しています。1年生は、校内実習となります。5月30日から10日間の実習をとおして、働く上で必要な基本的なルールやマナー、体調管理の大切さなど学んでいます。この機会に作業面における自分の得意、不得意を知ることで、進路選択につなげてほしいと思います。2年生は、6月27日から10日間の実施予定です。

 (校内実習)

 

  

 

 

第1回学校保健委員会

R4.5.18 学校保健委員会.pdf

第1回学校保健委員会を開催しました

 5月18日(水)に、学校医の先生のご出席のもと、新型ウイルス感染症予防に努めながら第1回目の学校保健委員会を開催しました。

 会では、今年度の学校保健や学校安全に関する計画や新型コロナウイルス感染症に対する学校の取り組みなどについて話し合いました。

 学校医の先生のご指導・ご助言を生かし、児童生徒が安心安全な学校生活を送ることができるように、ご家庭や関係機関との連携のもと、健康の保持増進や安全教育、感染症予防により一層努めてまいります。

【高等部】いわき万本桜プロジェクト

 R4.5.6 高等部いわき万本桜プロジェクト.pdf

いわき万本桜プロジェクト

 5月6日(金)に「総合的な探究の時間」の授業の一環として、高等部全学年で「いわき万本桜プロジェクト」に参加しました。この活動は、地域への貢献及び社会参加への意欲を養う目的で毎年行われています。当日は天候にも恵まれ、生徒たちは桜の木周辺の草むしりや回廊の雑巾がけなど、自分が担当する活動に一生懸命に取り組んでいました。

第1回避難訓練

 5月24日(火)に今年度初めてとなる避難訓練を行いました。
 今回は、火災を想定し、避難経路の確認と避難するときに大事なことなどについて学びました。小学部1年生にとっては、非常ベルやサイレンなど慣れていない中だったと思いますが、避難する際の注意点、「お・は・し・も」 押さない・走らない・しゃべらない・戻らないをよく守って避難することができました。

 

【小学部】入学おめでとう会

R4.4.25 小学部入学おめでとう会.pdf

小学部「入学おめでとう会」

 4月25日(月)に小学部の「入学おめでとう会」が行われました。2年生から6年生は入場門、壁面、プレゼント、招待状、看板、プログラムを分担して製作し、準備を進めてきました。

 例年は、1年生から6年生が集って行っていましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため今年度は、1年生のみ集まり、2~6年生が作ってくれたプレゼントを受け取ったり、先輩たちからのメッセージを映像で見たりして、交流をしました。今回は、直接会っての交流はできませんでしたが、1年生の子どもたちは、2~6年生のお兄さん、お姉さんたちが作った装飾をじっくりと眺めたり、プレゼントを嬉しそうに受け取ったりしている様子が見られました。

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから一緒に楽しい思い出を作っていきましょうね。

【高等部】道徳の特別授業

R4.4.21 高等部道徳特別授業.pdf

高等部道徳特別授業

 4月21日(木)に、高等部では、いわき湯本高等学校教諭 阿部 智先生をお招きし、「道徳特別授業」を開催しました。阿部先生は、福島県の全小・中学校、高等学校、特別支援学校に配付されている「ふくしま道徳教育資料集」の中に掲載されている「三十年後の桜」の執筆者です。昨年度まで本校高等部に勤務されていたというご縁から、今回の特別授業が実現し、執筆者本人から授業をしていただくという機会を得ることができました。

 「三十年後の桜」は、震災を乗り越え、浜街道に193キロにも及ぶ桜並木を作ろうと奔走された方の実話をもとに書かれた教材です。生徒たちは、阿部先生のお話に静かに耳を傾け、主人公はどんな思いで行動したのだろう、自分だったらどうしただろうと真剣に考え、「勇気をもって行動を起こすことの大切さ」、「周囲で支えてくれる人のありがたさ」について考えを深めていくことができました。

 また、授業の終わりには再会を喜び、阿部先生を取り囲む子供たちの姿が見られました。

【小学部】6年生「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

R4.4.12 小6交通安全委嘱状交付式.pdf

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

 4月12日(火)に、令和4年度「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。来校された、いわき中央警察署五色町交番の方から、小学部代表として、6年生11名一人一人が、委嘱状を受け取りました。

 式では、警察の方から交通安全についてのお話を聞いた後、児童からの質問を受けていただく場面もありました。また、式の最後には、代表児童が「バスや車に乗ったら、シートベルトをします。」「交通のきまりを守ります。」「お家の人にも交通のきまりを守るように声をかけます。」と力強く誓いの言葉を述べ、「家庭の交通安全推進員」としての意識を高めていました。

 新年度のこの時期は、交通事故が増加する傾向にあります。この機会にぜひ、ご家庭でも交通安全について、改めてお話してみてください。

【高等部】卒業式

R4.3.8 高等部卒業式.pdf

令和3年度 高等部 卒業式

 3月8日(火)に第29回高等部卒業式が行われ、高等部卒業生26名が一人ずつ卒業証書を受け取りました。

 卒業生代表の「お礼の言葉」では、「ほんの些細な変化にも気付いてくれ、一緒になって喜んでくれる先生や仲間たちの中で、いつしか私たちは『自分には無理だ』という思いを『自分ならできる』という思いに変えていくことができました。」「これから先も、心配や不安を感じたときに、『あなたならできる』という言葉を胸に、困難に立ち向かっていきたいと思います。」と、力強い言葉がありました。

 高等部卒業生26名の門出を祝い、新しい生活でのさらなる活躍を期待しています。

【小学部】卒業おめでとう会

R4.2.16 小学部卒業おめでとう会.pdf

小学部卒業おめでとう会

 2月16日(水)小学部「卒業おめでとう会」が行われました。3月に18名の6年生が卒業を迎えます。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため会場を2か所に分け、各学年が順番にプレゼントを渡しに行く形で実施しました。会場では6年生から各学年に卒業制作の「教室表示板」をお披露目しました。また、それぞれの教室では6年生の紹介ビデオや各学年のプレゼント紹介ビデオを観ながら思いを深めました。

【高等部】卒業生の話を聞く会

R4.1.28 高等部卒業生の話を聞く会.pdf

卒業生の話を聞く会

 1月28日(金)、実際に社会人として働く卒業生の話を聞くことを通して、自分自身の卒業後の生活に必要な知識や技能を理解したり就労への意欲を高めたりすることを目的として、卒業生の話を聞く会を行いました。

【卒業生から】
○仕事をするようになると大変なことも多いけれども、楽しいことをイメージしてモチベーションを高めて仕事をしている。
○仕事で覚えなければならないことが多い。少しずつ覚えて、できる仕事が増えてくることが楽しい。
○お給料をもらうようになっても、すべて自由に使えるわけではない。貯金をしたり、生活費(食費・光熱費・交通費など)でたくさんお金がかかったりする。

【在校生から】
○挨拶や返事、報告・連絡・相談など、基本的なことを大切にしたい。
○丁寧な言葉遣い、敬語で話せるようになりたい。人間関係を大切にしたい。
○普段の生活を見直したい。
○失敗したり、注意を受けたりしたときは、素直に受け入れるようにしたい。
○仕事を覚えるためにメモをしたり、職場の先輩に聞いたりして相談することが大切だと思った。
○運転免許を取得することの大変さがわかった。
○進路選択のポイント(自分のことを知る。仕事内容や環境について知る。)が、わかった。


 今回は、新型コロナウイルス感染症の感染対策として、オンラインを活用しての実施となりました。生徒にとって大変有意義な時間となりました。御協力いただきました企業の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。

【高等部】3学年「選挙出前講座」開催!!

R4.1.19 高等部選挙出前講座.pdf

高等部3学年 選挙出前講座 開催!!

令和4年1月19日(水)

 令和4年1月19日(水)に福島県選挙管理委員会事務局の方をお招きし、高等部3学年を対象とした選挙出前講座を開催しました。

 選挙年齢が2016年より18歳に引き下げとなったことで、生徒たちにとって選挙はより身近な出来事になってきています。今回の講座では、政治の仕組みや選挙を行う大切さについて学ぶとともに、自分たちが利用できる選挙の制度について講座の中で詳しくお話をしていただきました。

 また講座後半では、模擬投票を行いました。実際に近い形で投票を体験するために「未来のいわき支援学校をつくる会代表選挙」という模擬投票用の架空の選挙を設定し、候補者の政見放送を見たり、政権公約を確認したりしてから、実際に使用されている投票用の用紙や道具を使って投票を行いました。前半の講義で学んだ投票でのルールやマナー、受けられる支援を活用しながら模擬投票を行うことができました。講座を受けた生徒たちからは、「今回学んだことを生かして、実際の選挙にもいってみたい。」との感想が多くでました。