「地域で共に学び、共に生きる」情報を発信します
【教務部】令和2年度ふれあい新聞第2号
【小学部】豆まき会
2月3日(水)、小学部では豆まき会がありました。例年ですと1年生から6年生まで全員が集まって学習の成果の披露や鬼退治などを行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、各学年・各学級に分かれての活動となりました。
教室に来た鬼に少し驚きながらも、「鬼は外!」「福は内!」と元気いっぱいに鬼を退治することができました。子どもたちが元気に過ごせる一年になることと思います。鬼を追い払った後の教室には、「やったー!」と喜んだり、晴れやかに笑ったりする子どもたちの姿がありました。
【特別支援教育振興会】購入した教材教具の紹介
日頃より、特別支援教育振興会へのご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
今年度いただいた助成金で、教材教具を購入させていただきました。
子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。
【中学部】2学年「食の交流」
中学部2学年では、一年を通して食について学んでいます。講師にシェフの北尾博水さんをお招きし、また、いわき平東ロータリークラブより3名のボランティアの方にも参加していただいて、12月11日(金)には味覚についての学習、12月18日(金)には調理活動を行いました。
調理活動では、生徒が夏から丹精込めて育てた3種の野菜(トマト、かぼちゃ、さつまいも)を使い、トマトのピザ、かぼちゃのスープ、さつまいもプリンを作りました。生徒は、自分が育てた野菜ということもあり、やる気満々で臨む様子が見られ、グループの友達と協力し合いながら、楽しい雰囲気の中で調理を行いました。出来上がった3品は、それぞれの野菜の美味しさが引き立った出来栄えで、生徒は「トマトがたっぷり!」「かぼちゃが甘くて美味しい~!」などと感想を口にしたり、「私が作ったさつまいもプリンも美味しいから食べて!」と自分が担当した品を勧めたりと笑顔で食べていました。
調理活動を通し、生徒たちは多くのことを学ぶ機会になったことを感じます。
【小学部】お楽しみ会
12月11日(金)、小学部のお楽しみ会がありました。
はじめに6年生が、この日のために練習してきた「赤鼻のトナカイ」を鍵盤ハーモニカとタンバリンで演奏し、続いて5・6年生が素敵なダンスを披露しました。体育館に鈴の音が鳴り響くと、サンタクロースとトナカイが登場し、子どもたちは大盛り上がり!サンタさんとトナカイさんと一緒に、5・6年生が準備してきた遊びのコーナーで遊んだり、記念撮影をしたりして、充実した時間を過ごすことができました。
お楽しみ会の最後には、サンタさんから一人一人プレゼントをもらい、子ども達の笑顔あふれる楽しいお楽しみ会となりました。
【進路指導部】進路だより第5号
【地域支援センター】地域支援センター通信「かぜくも」第20号
【高等部】2020フラガールズ甲子園オンライン・フェスティバル
R2.11.15 フラガールズ甲子園オンライン・フェスティバル.pdf
11月15日(日)に、国内の高等学校・特別支援学校21校、ハワイの高校3校、計24校が参加して、「2020フラガールズ甲子園オンライン・フェスティバル」が開催されました。
本校からは高等部フラダンスサークルの生徒8名が参加し、外部講師の清水先生のご指導のもと、これまで練習してきた「翼をください」と「ビニビニ」の2曲を披露しました。当日はテレビ会議システムを利用して、司会者とやりとりをしながら本校の活動の様子などを堂々と伝えることができました。
生徒たちは、自分たちの演舞を発表する機会が得られ、また、オンラインでのフェスティバルとなったことで大変貴重な経験をすることができました。
参加した生徒からは、「もっと素敵に踊れるようになりたい。」「来年はぜひアリオスのステージでお客様を前にして踊りたい。」という感想が聞かれました。
【小学部】3学年校外学習PART2 ~松ヶ岡公園でいっぱい体を動かしたよ~
11月5日(木)に、公共の乗り物や公園での約束を守って遊ぶこと、先生の話を聞いて友だちや先生と一緒に行動することを目的に松ヶ岡公園に行ってきました。
寒さの心配がありましたが、暖かな日差しのもと、子どもたちは約束を意識しながら、元気いっぱい体を動かすことができました。公園では、大きなアスレチックに臆することなく挑戦したり、好きな遊具で何度も遊んだりしていました。
お昼はシートを敷いて、みんなで一緒にお弁当を食べました。
【高等部】後期産業現場等における実習~校外実習~
11月2日(月)~11月13日(金)までの1学年は1週間、2・3学年は2週間一般企業、A型・B型福祉就労支援事業所、生活介護事業所に分かれて後期産業現場等における実習を実施しました。
生徒たちは、学校を離れ、実際に職場で働いたり、事業所を利用したりする体験を通して、「一つ一つ確認しながら丁寧に作業することできるようになりたい」や「自分から報告することが難しかった」など自分自身の課題を明確にしたり、自己の進路へのイメージを膨らませたりすることができました。
新型コロナウイルス感染症の影響がある中、快く実習を受け入れ、貴重な機会をいただきました実習先の皆様、本当にありがとうございました。
【高等部】後期産業現場等における実習~校内実習~
11月2日(月)~11月13日(金)までの2週間、後期産業現場等における実習を実施しました。
校内実習では、ひまわり信金様より委託して頂いた、カレンダー巻きの作業のほか新聞紙バック作り、刺し子やハウスクリーニングの作業を行いました。
生徒たちは、実習を通して、将来、働いたり、事業所を利用したりする中で求められる力について学ぶことができました。今後は実習で学んだことを学校生活に生かすことができるようにしていきたいと思います。
【小学部】2年校外学習~アクアマリンふくしまに行ったよ~
R2.11.13 小学部2年校外学習アクアマリンふくしま.pdf
11月13日(金)に、海の生き物を見たり触れたりし、興味や関心を広げるきっかけとするために「アクアマリンふくしま」に行きました。
今回の校外学習はアクアマリンふくしまの「館内学習支援事業」で、様々な体験をしてきました。えさやり体験では、普段は入ることのできないバックヤードに行き、アカウミガメにえさをあげました。また、魚釣り体験では自分たちでアジを釣り、昼食にアジフライとしておいしく食べました。
楽しく過ごしながら、様々なことを学ぶことができました。
【保健部】給食試食会
11月5日(木)小学部・中学部の保護者を対象に、「給食試食会」を実施しました。
今回は、小学部11名、中学部2名、計13名の方が参加をしてくださいました。各教室の給食の準備や、実際に給食を食べる様子を参観していただいた後、子どもたちと同じメニュー(ごはん、牛乳、さわらのピザソース焼き、ひじきのサラダ、八杯汁)を試食していただきました。
懇談会では、本校学校栄養士より給食ができるまでの工程をビデオで紹介し、安心安全のために配慮していることや、献立を考える際に工夫していることなどについて、お話をいたしました。また、食事バランスや塩分量を減らすための工夫について、グループに分かれてご家庭での取り組みなどの意見交換を行いました。
参加された方からは、「家では栄養バランスをとるのが難しいので、参考になりました。」「ひじきをサラダで食べることが分かってよかったです。」「大人としては薄く感じるものの、子どもの体には良いと思いました。」などの感想をいただきました。
【小学部】2年音楽「すてきな楽器に触れました」
小学部2年生の音楽の授業で、バイオリンやチェロ、フルートなどの楽器に触れました。
子どもたちは 初めて目にする楽器にとても興味をもち、音が鳴ると目を輝かせていました。
【小学部】6年修学旅行~アクアワールド茨城県大洗水族館~
11月6日(金)に小学部6年生8名が元気に修学旅行に行ってきました。
アクアワールド茨城県大洗水族館に着いて集合写真を撮ったあと、みんなで一緒に海・川の生き物を見学しました。事前学習で調べた生き物がどのフロアにいるのか探したり、生き物の生態について設置されていたタッチパネルで調べたりすることができました。また、オーシャンライブでは、アシカの芸やイルカのジャンプを見ることができ、子どもたちは終始わくわくした表情でした。
お土産を買う時間では、自分の好きなものや家族へのお土産を教師と一緒に考えて選び、レジに並んで、一人でお金を出して買うことができました。堂々とした様子で頼もしい姿を見ることができました。それぞれがねらいを達成するとともに、同じ学部の友達と小学部での楽しい思い出をつくることができました。
【小学部】2年生校外学習「松ヶ岡公園へ行こう」
11月2日(月)に、松ヶ岡公園に行きました。行きは路線バス、帰りはタクシーに乗りました。路線バスは、初めて乗る子どもも多く、少し緊張しているようにも見受けられましたが、事前に確認したバスの乗り方を思い出しながら、約束を守って乗ることができました。
松ヶ岡公園に着くと、楽しそうな遊具がいっぱい!友達や先生と一緒にたくさん体を動かして遊びました。お昼はみんなでお弁当を食べました。「何が入っているの?」「おいしいね!」などと、会話の弾む楽しいお弁当の時間になりました。
2年生になって初めての校外学習でしたが、友だちや先生と一緒に楽しく過ごすことができました。
【高等部】2学年修学旅行
(写真はPDFファイルをご覧ください。)
修学旅行1日目は、バスで会津若松方面へ移動しました。秋晴れの中、会津磐梯山などを車窓から眺めながら、無事に猪苗代町へ到着しました。猪苗代町では、河京ラーメン館で喜多方ラーメンバイキングを楽しみました。ラーメンだけでなく、会津の郷土料理や出来立てのギョーザにも舌鼓を打ちました。
昼食後は、野口英世記念館を見学し、世界の伝染病の歴史や野口英世博士の偉業について学習しました。AIロボットの野口博士との会話も楽しみました。
その後、会津若松市内に移動し、クラスごとに班別活動に取り組みました。事前に調べた歴史的場所の見学や体験活動を行い、会津の歴史に触れることができました。
修学旅行2日目は、近県の新潟県へ移動し、新潟ふるさと村、マリンピア日本海、新潟せんべい王国へ行きました。マリンピア日本海では、日本海に生息する魚たちの大水槽やイルカショーを楽しみました。また、せんべい王国で初めての手焼きせんべい体験も楽しみました。
また、2泊した宿泊場所である東山温泉御宿東鳳でも、友達と一緒に季節の料理を楽しんだり、温泉を楽しんだりしながら、親睦を深めることができました。
修学旅行の最終日は、山形県へ移動し、染織工房わくわく舘での紅花染め体験、上杉神社の見学、我妻観光果樹園でのぶどう狩り体験をしました。紅花染め体験では、自分の好きな模様を輪ゴムや洗濯ばさみ、板などを使って思い思いに制作しました。また、ぶどう狩りでは、高尾、ピオーネ、巨峰の食べ比べをするなど、様々な体験を行うことができました。
コロナウイルス感染症対策を十分に行いながら、2泊3日の修学旅行を無事終了することができました。
【高等部】基礎作業班「新聞紙バッグモニタリング調査」
10月21日、高等部1学年の基礎作業班で作成している新聞紙バッグ のモニタリング調査として、代表生徒がいわき市久之浜町にある、遠藤建具店さんと菓匠梅月さんに校外学習に行ってきました。
遠藤建具店さんでは、新聞紙バッグの強度を上げるための具体的な方法や物づくりをするときの大切さについてお話をいただきました。
菓匠梅月さんからは、実際に バッグを 使われたお客様からの感想や改良するためのヒントとなるお話を伺うことができました。
これから1学年の生徒と共有し、更によい製品づくりや製品の流通について学びを深めていきたいと思います。お忙しいところ調査にご協力いただきました、遠藤建具店様、菓匠梅月様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
【高等部】卒業生の話を聞く会
10月16日(金)、実際に働く卒業生の話を聞くことを通して、自分自身の卒業後の生活に必要な知識や技能を理解したり、就労への意欲を高めたりすることを目的として、「卒業生の話を聞く会」を行いました。
参加した生徒たちは、卒業生が進路実現に向けて取り組んだことや実際に働いて感じている喜びや大変さについての話をメモを取りながら聞いたり、疑問に思ったことを積極的に質問したりするなど真剣に取り組む様子が見られました。
【小学部】5年宿泊学習
10月8日(木)、9日(金)に小学部5年生で「いわき海浜自然の家」へ宿泊学習に行ってきました。
事前学習では、布団の敷き方、お風呂の入り方など、普段の生活に生きるような学習や、当日の活動のオリエンテーリングや、キャンドルファイアなどを行うことで、意欲を高め、当日を迎えることができました。
宿泊学習当日は、普段と異なる環境の中で、集団で行動したり、自分のことを自分で取り組もうとしたりする児童の姿がたくさん見られました。学校に帰ると、「また行きたい。」「自然の家行く」といったような声が聞こえ、児童にとって充実した学習になったことを感じます。
かぜくも掲示板
〒970-8028
福島県いわき市平上神谷字石ノ町13-1
TEL:0246-34-3806
FAX:0246-34-5183
mail:iwaki-sh アットマーク fcs.ed.jp
(いわき駅より東へ3.6㎞、路線バス四倉行、農協前下車、徒歩15分)