かぜくも掲示板

「地域で共に学び、共に生きる」情報を発信します

高等部 企業就労説明会

高等部 企業就労説明会 

 1月26日(金)に、企業等への就労を目指す高等部1・2年生と保護者を対象とした企業就労説明会を実施しました。

 ハローワークいわきと、いわき障害者就業・生活支援センターの職員の方から、いわき市の求人状況や就職までの流れ、働き続けるための支援等、具体的な事例を交えてお話を伺うことができました。

 説明後は生徒からの質問に答えて頂き、仕事の面だけでなく卒業後の生活全体を充実したものとするために、在学中に考えることや身に付けておくこと等を学ぶことができました。

第3回ミニセミナーを開催しました

第3回ミニセミナーを開催しました

◎「ミニセミナー」は、幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校の先生方、事業所の職員の方等を対象とした研修会です。

 第3回ミニセミナーは、県特別支援教育センター指導主事の遠藤 孝太郎様を講師に実施しました。講話を通して、行動の背景・要因を推察して丁寧に実態をみることや子どもとの対話を通して目指す姿や学ぶ意義を共有することなど、自立活動の授業づくりのポイントを分かりやすく教えていただきました。また、受講者自身のこれまでの授業づくりや実践を振り返るきっかけにもなりました。

 詳しくは、PDFファイルをご覧ください。

小学部 お楽しみ会

小学部 お楽しみ会

 12月12日(火)、小学部お楽しみ会を行いました。

 この日のために練習してきた5・6年生がサンタの衣装を着て、「あわてんぼうのサンタクロース」を披露しました。素敵なダンスを披露した後、鈴の音が鳴り響くと、サンタが登場し、小学部のみんなは大喜びでした。

 お楽しみ会の最後には、サンタと一緒に記念写真を撮ったり、サンタさんから一人一人プレゼントをもらったりして、嬉しそうにプレゼントを持って、教室へ戻りました。子どもたちからたくさんの笑顔が見られ、楽しいお楽しみ会になりました。

高等部1年生 実習前全体会

高等部1年生 実習前全体会

令和6年1月12日

 1月12日(金)5校時に、高等部1年生の実習前全体会を行いました。高等部1年生は、1月15日(月)から1月19日(金)までの1週間、校外の企業や事業所等で「産業現場等における実習」に取り組みます。

 校長先生からの「体調管理に気を付けて、1・2学期に頑張ったことを生かせる実習にしましょう。」という話や、進路指導担当の先生からの「働くことの大変さや、仕事をするやりがいを感じることができる実習にしましょう。」という話を、生徒達は緊張した表情で聞いていました。

 その後、企業、就労継続支援B型事業所、生活介護事業所等、実習先の種別ごとに分かれ、自分で考えて決めた目標を発表して、実習への意欲を新たにしていました。

 1年生は、高等部に入学して初めての校外実習となります。作業学習をはじめ、普段の学校生活で培った力を発揮して、実りある実習にしたいと思います。

高等部作業製品展示販売会を行います

高等部作業製品展示販売会を行います

  令和6年1月24日(水)にマルトSC平尼子店にて、高等部作業製品展示販売会を行います。生徒が心を込めて作った作業製品を販売します。

 前回もたくさんの方にお越しいただいた販売会ですが、今回も新製品を含めた様々なオリジナルの製品を取り揃えておりますので、ぜひ手にとっていただければと思います。

  生徒が販売や接客も行います。たくさんの方の来場をお待ちしています。

▼上記画像の拡大版PDFです。クリックしてご覧ください。

第3学期始業式

第3学期始業式

 1月9日(火)に、3学期の始業式を実施しました。2学期の終業式に引き続き、体育館工事のためリモート視聴で行いました。

 始業式では、校長先生から、「今年は辰年です。龍のように上を目指し、飛躍する年にしましょう。」「3学期はまとめの学期です。新しい学年への目標をしっかりもつことができるようにしましょう。」という話がありました。

 また、大リーグの大谷翔平選手から贈られたグローブのお披露目があり、校長先生が大谷選手のメッセージを読み上げました。

 連休中に降った雪が少し融けずに残り、寒い一日でしたが、教室では冬休みの思い出を友達や先生に話す元気な子どもたちの姿が見られました。寒さに負けず、しっかりと1年間の学習のまとめができる3学期にしたいと思います。

「性に関する指導 新聞」第2号

「性に関する指導 新聞」第2号

 今年度、学校運営ビジョンに掲げている「性に関する指導」に関する学習の様子をご紹介します。

 第2号は、各学部 の学習の様子をご紹介します。小学部では、5年生が「保健」の時間として、「男女の体の違い」「プライベートゾーン」 について学習し ました。5学年の教員による授業と養護教諭の専門性を活かした授業がありました。中学部や高等部の授業では、大型モニター を使ってイラストや学習内容を分かりやすく伝えたり、高等部ではタブレットを使って自分の考えに近い方法を探したりとICT を活用しながら学習をすすめました。

 どの学部も、児童生徒の興味・関心にあった教材を使用したり、子どもたちが楽しんで操作しながら学習に取り組むことができるような工夫をしたりしています。ぜひ、第 2号も ご覧ください。

 

第2学期終業式

第2学期終業式

 12月22日(金)に2学期の終業式を実施しました。体育館工事のため、リモート視聴の形で行いました。

 始めに校長先生から、2学期の学校生活を写真で振り返りながら、「夏の暑さや冬の寒さが厳しい中、体調管理に気を付けながら、『風と雲のまつり』など様々な学習で力を発揮することができました。」「『心ゆたかな人』を意識して、丁寧に挨拶をしたり、友達と一緒に取り組んだりすることができました。」という話がありました。

 次に、各学部代表の児童生徒が「2学期頑張ったこと」について、作文やビデオで発表しました。学校祭「風と雲のまつり」や校外学習をはじめ、日頃の学習や生活の中で成長したことを発表する姿に、各会場から大きな拍手が起こっていました。

 最後に、冬休みの過ごし方を確認しました。6つの約束「①早寝・早起きをしよう」「②食べ過ぎに注意しよう」「③外出は家族と一緒に行こう」「④交通ルールを守ろう」「⑤手洗い・うがいをしよう」「⑥家族の手伝いをしよう」を確認しました。さらに高等部の生徒は、スマートフォンの使い過ぎやSNSでのトラブルを防ぐために気を付けることを確認しました。

 3学期始業式は、1月9日(火)です。元気に登校しましょう。

小学部・中学部芸術鑑賞教室「交通安全コンサート」

小学部・中学部芸術鑑賞教室「交通安全コンサート」

 12月8日(金)に、福島警察音楽隊の皆様をお迎えし、小学部・中学部の芸術鑑賞教室を行いました。今回は、「交通安全コンサート」と題し、『アンパンマンマーチ』や、『さんぽ』、『アイドル』などの演奏を鑑賞しました。

 楽器の紹介では、『ミッキーマウスマーチ』の曲にのせて、それぞれの楽器について紹介していただき、音の特徴や音色の違いについて触れることができました。また、大きい楽器ほど低い音が出ることや、サックスやクラリネットにも種類があることについて演奏を交えながら分かりやすくお話しして頂きました。

 終盤には、カラーガードによるダンスを交えた『Dancin'會津磐梯山』を披露していただきました。演奏を聴いた生徒たちは、手拍子や掛け声を出して楽しむ姿や、「すごい迫力だった。」「もっと聴きたい。」といった感想を友達や教師に伝えたりする姿が見られ、充実したひとときを過ごすことができました。

小名浜海星高校との交流

小名浜海星高校との交流

 

 12月13日(水)に、小名浜海星高校1年生3名が、「総合的な探究の時間」の課題研究の一環として、本校高等部3年4・5組の生徒へのインタビューで来校しました。

 インタビューでは、「学校以外の場でのコミュニケーションで困ったことは?」「卒業後、働く上で不安なことは?」など10項目以上の質問がありましたが、生徒たちはしっかりと考えながら自分の言葉で答えていました。

 インタビュー終了後は、お互いの趣味の話題で盛り上がったり、小名浜海星高校の授業について本校の生徒が質問したりするなどして交流を深めました。

 短い時間ではありましたが、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

「iwakiヘアメイクアカデミー」との交流

iwakiヘアメイクアカデミーとの交流

 

 12月6日(水)に、iwakiヘアメイクアカデミーの学生(1年生)との交流が行われました。この交流は、「社会人としての身だしなみの大切さ」について学ぶことを目的としており、主に3学年の生徒を対象に毎年実施しています。

 当日は、22名の学生と3名の先生方が来校し、学級ごとにマンツーマンで指導していただきました。学生にメイクをしてもらいながら、鏡に映る自分の姿に思わず見とれている生徒もいれば、学生さんをモデルに実際に整髪に挑戦する生徒もいたりするなど、生徒たちは思い思いに交流を楽しんでいました。

 メイクの仕方を学んだ女子生徒からは、「自分でもメイクセットを買って、ぜひ練習したい。」といった感想が聞かれました。

高等部2学年後期「産業現場等における実習」~校外実習~

高等部2学年後期「産業現場等における実習」~校外実習~

 

 11月27日(月)から12月8日(金)までの2週間、高等部2学年の生徒が「産業現場等における実習」に取り組みました。企業や就労継続支援A型・B型事業所、生活介護事業所等で、生徒それぞれが決めた目標をもち10日間の実習に臨みました。卒業後の進路を意識しながら、一生懸命取り組むことができました。

 お忙しい中で貴重な時間をいただき、快く実習を受け入れてくださいました実習先の皆様、本当にありがとうございました。

給食試食会

給食試食会

 11月28日(火)小学部・中学部の保護者を対象に「給食試食会」を実施しました。

 小学部10名、中学部3名、計13名の保護者の方が参加しました。各教室での給食の準備や給食を食べている様子を参観し、その後、子どもたちと同じメニュー(ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目きんぴら、青菜と大根のみそ汁)を試食していただきました。

 試食後は、本校の食育コーディネーターや給食指導係主任から、給食ができるまでの工程や保護者さんからの悩みに対して、本校が考える支援の仕方や子どもたちの行動の捉え方についての話をしました。

 参加された保護者の方からは、「作っている様子の映像を見られたことが安心につながり良かった。」「子どもたちが実際に食べている様子、成長を見られて良かった。」「どんな味付けで、どんなお皿で食べているのか知ることができ良かった。」「予想より量が多いことを知り、子どもたちの満足につながっていると感じた。」「他の保護者の方と一緒に配膳ができ良かった。」などの感想をいただきました。

※なお、給食試食会で配付した資料を添付しますので、ぜひご覧ください。

【地域支援センター】第4回かぜくも教室を開催しました

第4回かぜくも教室を開催しました

◎「かぜくも教室」は、就学前のお子さんの保護者さんを対象とした勉強会です。

◎今後の予定等は、下記をご覧ください。

中学部2学年 食育「食べること・食べ物について考えよう」

中学部2学年 食育「食べること・食べ物について考えよう」~シェフ北尾さんとの交流~

 

 中学部2学年では、6月から12月にかけて食育の学習を行ってきました。今回は「いわきの産物やいわきの海の魚」についての学習を積み重ねてきました。

 

 11月24日(金)には、講師に北尾さんを迎え、魚と人の体の違いについて、学習をしました。目の前で魚がさばかれていくのを興味津々で見入っていました。うろこに触ったり、尻尾やえらを間近で見たりすることで、魚にはあって人にはないものが何であるか考えることができました。

 

 11月30日(木)は、講師の北尾さんに、味の違うゼリーをいくつか作っていただき、試食をして、甘味や苦味等の違いに知ったり、食事のマナーについて学んだりしました。

高等部3学年道徳特別授業「放射線に関する出前講座」

高等部3学年道徳特別授業「放射線に関する出前講座」

令和5年12月1日

 高等部3学年では12月1日に文部省委託事業として科学技術館より加藤太一様をお招きし、「道徳特別授業 放射線に関する出前講座」を開催しました。

 講座では「放射線は目に見えないもので味やにおいがない」「人から人へうつるものではない」などの基礎知識を学習しました。その後、放射線に対する差別や偏見について、当事者になった時にどのように行動したらよいかをみんなで考え発表し合いました。

 講座を終えて、生徒達からは「放射線は人にうつらないことが分かった。家族にも教えてあげたい。」「何かを発言する時は、人の気持ちを考えたい。」などの感想が挙げられました。

 最後に加藤様から「差別や偏見をなくすためには正しい知識を知ることが大切です。何かがあったときには、みんなで助け合って下さい。」とお言葉を頂きました。

11月の高等部の活動を紹介します(後編)

11月の高等部の活動を紹介します(後編)

 

4 卒業生の話を聞く会

 11月17日(金)に、本校の卒業生3名を迎え、「卒業生の話を聞く会」を行いました。3つの会場に分かれ、企業や就労継続支援B型事業所で働く先輩から、実際に働き始めて感じたことや、社会人としての生活、在学中に身に付けておきたいこと等の話を聴きました。生徒たちは熱心にメモをとりながら、先輩の話に耳を傾けていました。

 

5 高等部2学年「実習前全体会」

 11月27日(月)から12月8日(金)まで行われる高等部2学年の「産業現場等における実習」を前にして、11月24日(金)に「実習前全体会」を行いました。

 校長先生や進路指導担当の先生からの、「前期の実習で分かった課題に挑戦できる実習にしましょう。」「実習先に感謝の気持ちをもち、できるようになったことを確実に取り組む実習にしましょう。」といった話のあと、実習先の種別ごとに3グループに分かれ、実習の確認をしました。

 生徒たちは、「目標の数を決めて、能率的に仕事ができるようにしたいです。」「報告するときは相手の顔を見て、敬語で報告できるようにします。」等、力強い言葉で目標を発表し、10日間の実習に向けて気持ちを引き締めていました。