かぜくも掲示板

2023年9月の記事一覧

小学部3学年 平六小交流学習

小学部3学年 平六小との交流学習

  9月20日、本校体育館を会場に平第六小学校3年生のみなさんと交流会を行いました。

 交流会は、まず平六小のみなさんを出迎えるところから始まり、対面でのはじまりの会、交流活動(4つのグループに分かれて自己紹介、ダンス、リレーゲーム)、終わりの会、見送りを行いました。

 自己紹介では、名前と好きなものや好きなことを発表し合うことで、お互いのことを知るきっかけとなりました。本校児童の発表に耳を傾けて熱心に聞く六小児童の姿がたくさん見られました。

 ダンスは、「さんぽ」と「メラ(mela)」。「さんぽ」は手話や身振りを付けて楽しく、「メラ(mela)」は、動きを大きく元気よく踊りました。ダンスが終わる頃には、両校の児童にに笑顔が見られるようになりました。

 両校児童が仲良くなるためのリレーゲームは、走る順番によって「カニ歩き」「走る」などのお題があり、ペアになった友達と一緒に活動しました。

 終わりの会では、両校児童の代表が楽しかった活動や交流活動で感じたことを発表しました。

 時間の経過とともに距離の縮まった両校の児童達。互いにまた来年も交流することを願って、お別れしました。

 交流会の事前には、1・2組児童が平六小へ招待状を届けに行き、大休憩の時間に一緒に校庭で遊び、交流学習を期待するきっかけにもなりました。

中学部 ワーキングウィーク

中学部 ワーキングウィーク

 9月4日(月)~9月8日(金)までの5日間、中学部ワーキングウィークを行いました。ワーキングウィーク期間中は、1校時から5校時まで作業学習に取り組みました。普段よりも長い時間でしたが、それぞれ集中して製品づくりを行うことができました。作製した製品は、10月の「風と雲のまつり」や、1月末に予定している校外での販売会などで販売をする予定です。

 また、3年生は、期間中に外部の事業所で2日間、産業現場等における実習に取り組みました。初めての場所でしたが、職員の方の話をよく聞いて実習に取り組むことができました。

高等部の部活動を紹介します

高等部の部活動を紹介します

  高等部では、毎年10月に行われる「福島県特別支援学校スポーツ大会」への出場に向けて、部活動で練習をしています。月に数回、放課後に1時間程度活動するほか、夏休みにも数日活動しています。

 「フライングディスク部」「ボッチャ部」「サッカー部」「陸上部」の4つの部があり、参加を希望する高等部の生徒が入部して、練習に取り組んでいます。競技力の向上と合わせ、体力の向上も心掛けています。

 活動中の生徒に尋ねると、「フライングディスクのターゲットにディスクが入るのが楽しいです。」「足でボールを上手に蹴って、サッカーゴールにシュートできたときはうれしいです。」と感想を話していました。

 運動部のほか、毎年8月に行われる「全国高等学校フラ競技大会(フラガールズ甲子園)」への出場に向けて練習する「特設フラダンス部」があります。いわき市内で行われる様々なイベントに参加するなど、学校以外でも活躍しています。

【このホームページ記事は、いわき支援学校高等部情報委員会が作成しました。】

小学部修学旅行~アクアワールド茨城県大洗水族館~

小学部修学旅行
~アクアワールド茨城県大洗水族館~

 小学部6年生は、9月22日(金)、アクアワールド茨城県大洗水族館へ修学旅行に行ってきました。

 到着後、まず、集合写真を撮影し、昼食を食べました。おいしいお弁当を食べ終わった後は、お土産を買いに行きました。お菓子やキーホルダー、文房具等、たくさんの品物の中から、教師と一緒に家族と自分へのお土産を考えて選び、レジに並んで買い物をすることができました。

 そして、いよいよ待ちに待った館内見学は、「イルカ・アシカオーシャンライブ」からスタートしました。愛嬌たっぷりのアシカが上手にボールをキャッチする様子や、イルカ達の迫力あるジャンプを見て、子ども達は大喜びでたくさん拍手をしていました。前方の席に座った子ども達は水しぶきがかかるかもと、カッパを着てドキドキしながら見ていました。

 臨場感たっぷりのショーを楽しんだ後は、海や川の生き物を見学に行きました。図鑑等で調べて見たいと言っていたマンボウやサメ、クラゲ、ペンギン等たくさんの生き物を間近で見て、歓声をあげ、大きさや動く様子を観察して楽しんでいました。

 事前学習で学んだ修学旅行の約束を守り、友達と楽しい思い出をたくさんつくることができました。

父母と教師の会 視察研修

『父母と教師の会だよりデジタル』広報部より
父母と教師の会 視察研修

令和5年9月22日 

 9月20日(水)、父母と教師の会 視察研修が行われ、41名の参加がありました。

 視察研修は、株式会社ハニーズ物流センター、社会福祉法人育成会 いわき学園、いわき自立生活センター ミント・アライブのコースと、株式会社ドームユナイテッド、社会福祉法人誠心会 天真庵、社会福祉法人育成会 いわき学園のコースに分かれて見学し、卒業後の進路について理解を深めました。

 役員の方には、準備から運営まで、お世話になりました。ありがとうございました。

 なお、10月13日(金)の9時45分から地区別懇談会、10時20分から清掃活動が、予定されております。会員の皆様のご協力をいただきながら進めていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。

今年度2回目の避難訓練を実施しました

今年度2回目の避難訓練を実施しました

令和5年9月26日

  9月26日(火)に、今年度2回目となる避難訓練を行いました。

 今回は水害を想定した訓練で、1階教室の子どもたちが、避難経路を確認しながら2階教室に避難しました。無事に避難することができた子どもたちは、教室で静かに待機し、放送で校長先生や防災担当教師の話を聞きました。本部では、管理職や防災担当の教師が、災害時の避難マニュアル等を確認しながら避難時の動きを確認しました。

 校長先生からは、「落ち着いた気持ちで、静かに避難することができました。」「水の怖さを知って、自分の命を最優先に避難をしましょう。」という話がありました。

 避難訓練の後は、タブレット端末の地図アプリで学校の標高や近くを流れる夏井川との位置関係を確認したり、避難行動を開始するための情報収集の方法を確認したりするなど、水害から身を守る方法を学級ごとに学びました。

 今月上旬には、いわき市内で線状降水帯による豪雨の被害があったばかりです。改めて子どもたちと防災について考え、安心・安全な学校生活を送れるようにしたいと思います。

選択美術「特別支援学校スポーツ大会のポスター作り」

特別支援学校スポーツ大会のポスター作り

 高等部2年生と3年生の一部の学級には選択授業があり、「音楽」「美術」「情報」の中から1つ教科を選び、週2時間それぞれの教科の学習に取り組んでいます。

 「美術」の選択授業では、10月に行われる「福島県特別支援学校スポーツ大会」のポスター作りをしました。完成した作品をご紹介します。

小学部6年生 修学旅行に向けての学習

小学部6年生 修学旅行に向けての学習

 小学部6年生は、9月22日(金)に、アクアワールド茨城県大洗水族館への修学旅行を予定しています。夏休みが終わり、毎日事前学習を行い、「出発は何時?」「何に乗って行くの?」「どんなお魚がいるのかな?」「お弁当はなんだろう?」「イルカのショーが楽しみ!」「サメって大きいの?」など、修学旅行への期待感を高めています。

 今回は、お土産の選び方、買い物の仕方の学習を行いました。喜ぶ家族の顔を想像しながら、「家族のために一つ、修学旅行の思い出を振り返るために一つ買おうね。」と教師と相談しながら、欲しいものを選びます。サメやマンボウのぬいぐるみや文房具、おいしそうなお菓子など素敵なものがたくさんあり、迷いながらお土産を選び、お金を払う練習をしたり、買い物の計画を立てたりと学習を行いました。

職業講話「『介護』の仕事をのぞいてみよう」

職業講話「『介護』の仕事をのぞいてみよう」

 9月13日(水)に、高等部2年生の一部生徒を対象に、いわき市役所の方と、特別養護老人ホームの職員の方を講師としてお迎えし、「人生100年時代 『介護』の仕事をのぞいてみよう!」と題し、職業講話を行いました。

 近年、高等部卒業生の進路先や、在校生の実習先として、高齢者施設での介護補助を選ぶ生徒が増えてきています。今回は、介護の仕事を知り、実習先や進路先として検討する一助とするため実施しました。介護の仕事についての職業講話は、本校では初めての実施となります。

 講話では、少子高齢化で福祉施設の職員が不足していること、主に身体を動かすことに困難さをもつ高齢の利用者を介護していること、専門職の職員が協力して利用者に寄り添い安心して生活できるようにしていることなどを知ることができました。

 講話に続き、高齢者の身体の動きを体験する装具を付けて動いたり、車椅子に乗って自走したりする体験をしました。生徒たちは、手や指、脚をはじめ身体全体の動かしにくさや目の見えにくさを体験し、「足元がよく見えない」「本の字が読めない」「動きづらくて走れない」「車椅子で段差を越えられない」と感想を話していました。また、高齢者役の生徒の介助を体験しながら、安心して歩いてもらえる言葉の掛け方や、段差を越える際の介助のポイントを教えて頂き、介護を受ける側と介護をする側両方の立場から学ぶことができました。

 質疑応答の中では、職員の方自身の身体にも負担をかけないよう介助することの大切さや、利用者の体調や気持ちの変化に気付き安心してもらえるよう支援したり、利用者が希望する生活を実現できたりしたときの達成感が「やりがい」であることなど、介護の仕事の大切さや魅力について伺い、自分自身の進路先について考える機会となりました。

高等部2年生 修学旅行に向けての学習

高等部2年生 修学旅行に向けての学習

 高等部2年生は、10月上旬に2泊3日で岩手県と宮城県への修学旅行を予定しています。事前学習として、6月には内郷の白水阿弥陀堂を訪れ、史跡を訪れて見学することや、公共施設・公共交通機関を利用する際にマナーを守ること、さらには修学旅行で訪れる中尊寺との関係を学びました。

 2学期が始まり、いよいよ修学旅行の時期が近づいてきました。9月は学年や学級の授業で、岩手県や宮城県の地理、歴史、生活、文化等について調べてまとめる学習に取り組んでいます。

 9月12日(火)には、高等部2年4組が生活単元学習の授業で、岩手県の郷土料理である「ひっつみ汁」の調理活動を行いました。調理の前には、岩手県で「ひっつみ汁」が食べられるようになった理由や、使う食材・調味料、調理の手順などを調べました。小麦粉を水でのばして「ひっつみ」を作り、「このくらいの柔らかさかな。」「(小麦粉が)こんなに伸びるんだね。」と友達や教師と話しながら、「ひっつみ汁」を完成させることができました。完成した「ひっつみ汁」を味わいながら、修学旅行で訪れる岩手県への思いを馳せることができました。

【地域支援センター】ミニセミナー・かぜくも教室を開催しました

第1回ミニセミナーと第2回かぜくも教室を開催しました

◎「ミニセミナー」は、幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校の先生向けの勉強会です。

◎「かぜくも教室」は、就学前のお子さんの保護者の方を対象とした勉強会です。

◎今後の予定は、下記をご覧ください。

アクアマリンふくしま出前講座 「動物のからだのつくり」

高等部2学年
アクアマリンふくしま出前講座
「動物のからだのつくり」

令和5年9月8日

 9月8日(金)に、高等部2学年において、アクアマリンふくしまよりゲストティーチャーをお招きし、「動物のからだのつくりと運動」をテーマにお話をしていただきました。

 魚が泳ぐための体のつくりや、氷に似せるために子供のアザラシが白いこと、トカゲのしっぽが骨も含めて再生されることなど、川や海に住む生き物の特徴に応じた骨や筋肉のつくりを知ることができました。

 また、職員の方が手作りした魚の骨格標本を見たり触れたりしながらよく観察し、学びを深めました。生徒からは、「どうやって飼育員になりましたか?」「アクアマリンで飼育しているフェネックは何を食べていますか?」といった質問がありました。質問の答えの中で、エサの種類や水分摂取の方法など、自然界と同じような環境の下で動物たちを飼育することの大切さを知り、命の尊さについて考える貴重な機会となりました。

アクアマリンふくしま出前講座「きれいな海と生き物を守ろう」

高等部1学年
道徳出前講座「きれいな海と生き物を守ろう」

令和5年9月8日

 9月8日(金)に、高等部1学年において、アクアマリンふくしまよりお二人のゲストティーチャーをお招きし、「海洋プラスチックごみ」をテーマに、私たちの生活に根付いているプラスチックの概要やマイクロプラスチック、私たちにできることについてお話をいただきました。

  生活の中で何気なく使っているプラスチックが、生活に利便性をもたらす一方で、ごみが川を通じて海に流れ出ることで海や海の生き物に苦しい思いをさせることにつながることなどについて詳しく説明していただきました。

 特に、首にごみが巻き付いた動物の保護場面の映像を見た際には、驚き、心を痛める生徒が大勢おり、世界や日本、自分たちの地元のいわきの海と海の生き物を守るためにできることについて考える、大きなきっかけとなりました。

 今回の講座を通して、「ゴミ拾いをする。」「SDGsに取り組む。」などの発言もあり、自然や動植物の生命を大切にするために、日々の生活の中で自分たちにできることを調べ、考え、実践する気持ちが高まりました。

生徒会役員が地域貢献活動を行いました

生徒会役員が地域貢献活動を行いました

 夏休み中の8月29日(火)に、高等部の生徒会役員が地域貢献活動に取り組みました。

 いわき市が主催する清掃活動ボランティアの「いわき市クリンピー応援団」と、「いわき市不法投棄監視サポーター」に登録し、四倉海岸の清掃作業と不法投棄の監視啓発活動を行いました。

 当日は快晴の下、四倉海岸に落ちていた弁当の容器、飲み物の紙パック、たばこの吸い殻、使い終えた花火などを拾いました。

 参加した生徒会役員の感想を紹介します。

 四倉海岸の清掃活動をしてみて、環境に良い活動だと思いました。魚がプラスチックを食べてしまったり、動物がケガをしてしまったりと、動物たちにとって生きにくい環境になっています。私達がごみを拾うことで動物たちは生きやすい環境になり、私達にとっても過ごしやすい環境になっていくことが分かりました。また機会があれば協力したいと思います。
 今回の海岸清掃に参加して、ごみ拾いが大変な作業だと思いました。周りをよく見ないと発見することができなくて、暑い日ということもあって大変でした。ですが、きれいにしたらすごくうれしかったし、やりがいもあったので、また参加したいと思いました。

『第11回フラガールズ甲子園』に参加し「奨励賞」を受賞しました

『第11回フラガールズ甲子園』に参加し「奨励賞」を受賞しました

 8月20日(日)にいわきアリオスで開催された『全国高等学校フラ競技大会(第11回フラガールズ甲子園)』に、高等部特設フラダンス部の生徒が出場しました。

 大会前日の19日(土)には、会場のいわきアリオス大ホールでリハーサルが行われ、生徒達はステージで踊る感触や大ホールの雰囲気を短い時間の中で確かめました。

 大会当日は、全国から集まった参加21校の高校生と元気に「おはようございます!」と挨拶を交わし、全員で開会式に参加しました。

 控室やステージ袖で出番を待つ間は緊張した表情の生徒たちでしたが、ステージに立ち曲が流れると、夏休み中に練習した成果を発揮し、伸び伸びと課題曲「Aloha Hula」を披露することができました。課題曲の演舞後、自由曲演舞までの時間は、アリオスの中ホールで最後の練習を行い、振り付けやフォーメーションを確認し、自由曲「TE HIVA」を披露することができました。

 閉会式では審査結果が発表となり、本校は宮城県立支援学校小牛田高等学園とともに、「奨励賞」を受賞することができました。

 参加した生徒の感想を紹介します。

 フラガールズ甲子園で賞をとることができました。たくさん練習をして振り付けなどを覚えました。来年のフラガールズ甲子園でも、たくさん練習をして賞を取りたいです。(高等部2年生)
 学校生活最後のフラガールズ甲子園でみんなと一致団結して踊れました。練習では出来なかったところも本番ではきれいに出来ていたのですごく感動しました。奨励賞も取ることができてすごく嬉しかったです。またいつか、みんなの前で踊れたらいいなと思いました。(高等部3年生)

 フラガールズ甲子園は終わりましたが、今後も学校祭「風と雲のまつり」や、市内で開催されるイベントでの発表に向けて練習に取り組んでいきたいと思います。今後も応援をよろしくお願いします。 

高等部3年生の実習前全体会を行いました

高等部3年生の実習前全体会を行いました

令和5年9月8日

 9月8日(金)5校時に、高等部3年生の実習前全体会を行いました。高等部3年生は、9月11日(月)から22日(金)までの9日間、「産業現場等における実習」として、校外の企業や事業所等で様々な活動に取り組みます。

 校長先生からの「卒業後の進路を決める最後の実習になります。自分に合った進路を見つけられるようにしましょう。」という話や、進路指導担当の先生からの「今までの実習を振り返り、挨拶、返事、報告等の基本的なことを大切にしながら、精一杯取り組みましょう。」という話を、生徒達は緊張した表情で聞いていました。

 その後、企業、就労継続支援B型事業所、生活介護事業所等、実習先の種別ごとに分かれ、「自分から積極的に仕事を探します。」「報告や相談を簡潔に伝えるようにします。」「大きい声で接客できるようにします。」「言葉遣いに気を付けます。不安もありますが、頑張ります!」等、生徒達が自分で考えて決めた目標を発表して、実習への意欲を新たにしていました。

高等部の芸術鑑賞教室を実施しました

高等部の芸術鑑賞教室を実施しました

令和5年9月7日

 9月7日(木)に、仙台フィルハーモニー管弦楽団に所属するチェロ奏者の吉岡知広さんと、コントラバス奏者の名和俊さんのデュオ・ユニット「伊達LOW Strings」をお迎えし、高等部の芸術鑑賞教室を行いました。

 今回は、「おでかけアリオス 伊達LOW Stringsコンサート」と題し、『チェロとコントラバスのためのソナタより 第1楽章』や、『組曲「動物の謝肉祭より 白鳥』などの演奏を鑑賞しました。

 曲の合間には、チェロとコントラバスの演奏体験があり、代表の生徒が演奏方法を教えて頂き緊張しつつも演奏することができました。また、大きい楽器ほど低い音が出ることや、2つの楽器がオーケストラの中でメロディやベースラインを支える大切な楽器であることを、演奏を交えながら分かりやすくお話しして頂きました。

 終盤には、いわき支援学校の校歌を演奏して頂き、演奏に合わせて校歌を歌いました。プロの演奏を聴いた生徒たちは、曲が終わるごとに大きな拍手を送り、「初めてチェロに触れて緊張しました。」「楽しかったので、また聴きたいです。」「聞いたことのある曲の生演奏を聴けて良かったです。」「曲をイメージして弾くのが素晴らしいと思いました。」といった感想を友達や教師と話しながら、充実したひとときを過ごすことができました。

【父母と教師の会】第3回役員会・第3回評議員会

『父母と教師の会だよりデジタル』広報部より
父母と教師の会 第3回役員会、第3回評議員会

令和5年9月7日

 9月6日(水)、父母と教師の会 第3回役員会、第3回評議員会が行われました。

 7月25日(火)に行われた夏まつりについてや令和6年度役員選出についてなど話し合われました。

 夏まつりでは、児童生徒保護者合わせて300名の参加がありました。反省等については、アンケートの集約から、実施時期や模擬店等、とても良かったという感想等が多くありました。役員の方には、準備から運営まで、お世話になりました。ありがとうございました。

 なお、10月13日(金)の9時45分から地区別懇談会、10時20分から清掃活動が、予定されております。会員の皆様のご協力をいただきながら進めていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。