かぜくも掲示板

2014年11月の記事一覧

小学部2学年 平六小との交流会③〈おもちゃまつり〉

小学部2学年 平六小との交流会③〈おもちゃまつり〉

体育館に入るとおもちゃのお店がたくさんありました。「ここはどんなおもちゃかな?」子ども達は期待感を膨らませています。平六小の2年生に案内してもらい、お店を回りました。説明をよく聞いて一緒に仲良く遊ぶことができました。嬉しそうな笑顔と元気な声が印象的でした。
  

小学部2学年 平六小との交流会②〈おみこし〉

小学部2学年 平六小との交流会②〈おみこし〉

平六小の友達と一緒に作ったおみこしを担いで、うちわを持って準備完了です。今からおみこしパレードです。「わっしょい!わっしょい!」力を合わせて体育館を練り歩きます。

 


小学部2学年 平六小との交流会①〈出発〉

小学部2学年 平六小との交流会①〈出発〉

小学部2学年、交流会のため、歩いて平六小に向かいます。昨日までの雨が心配されましたが、お天気にも恵まれ、みんな笑顔で出発です!楽しく、仲良く交流できるといいですね。


どさんこ汁で体を暖めましょう!

どさんこ汁で体を暖めましょう

 

   今日は、寒い時期におすすめのどさんこ汁の紹介をします。

どさんこ汁は、たくさんの具を入れてみそとバター、一味唐辛子を入れています。バターを入れることで汁の温度が下がりにくくなり、バターの風味も良くお好みで唐辛子を入れてピリ辛にするとさらにおいしいです。これからの季節にぴったりの体温まる汁物です。ぜひお試しください。

○●○ 第2回「かぜくも教室」を開催しました! ○●○

○●○ 第2回「かぜくも教室」を開催しました! ○●○

 

 11月21日(金)に、「かぜくも教室」を開催しました。就学前のお子さんがいる保護者さんと保育士さん合わせて11名が参加してくださいました。今回は本校小学部教務の伊藤教諭が講師となり、「お子さんと身体を通してかかわろう」というテーマで行いました。


 

①まずは、肩をゆるめてリラックス♪ ペアとなった人とも話しやすくなりました。


②童心に返って「ギッコン♪バッタン♪」 遊んでいるわけではありません、子どもの気持ちを考えるためにやっています。


   

③脚の曲げ伸ばし    →→→   「軽くなった!」「足が長くなった気がする!」

          変化を感じ取ってもらうことができました。


 参加者の皆さんから
「口で伝えるだけでなく、行動を伴ってのコミュニケーションの取り方の大事さを感じました。」、「子どもの接し方で勉強になりました。」、「やってみて体が気持ちよくなりました。」などの感想を頂きました。

 お忙しい中、参加して下さった皆さん、ありがとうございました!

 

次回は、12月18日()10:00~「お子さんの行動を考えたかかわりをしてみよう」です。

電話での申込みをお待ちしています。

                   

        地域支援センター「かぜくも」
        電話番号  0246-34-3806


ジバニャン号 完成を祝う会

 小学部4年1組、2組の児童が合同で制作してきた「ジバニャン号」の完成祝賀会については、『小学部』のコーナーに掲示しましたのでご覧ください。

小学部4年1.2組「ボッチャ対決」

 41、2組では、ボッチャというスポーツに取り組んでいます。ルールは、簡単ですが、戦術的にも、技術的にも奥の深いスポーツです。子供たちは、白いジャックボールに自分のボールを近づけることや相手チームのボールをはじくこと、順番に投げることなどを練習してきました。

今回、6年生に挑戦しましたが、2対1で負けてしまいました。4年生からは、楽しかったという感想を聞くことができましたので、12月も6年生との競技会を開くことになりました。
 次回は、みんなで力を合わせて勝ちたいと思います。


  

   

  

高等部 後期産業現場等における実習(校外実習1週目終了)

後期産業現場等における実習(校外実習1週目終了)

 

11月10日(月)から高等部後期産業現場等における実習が始まりました。

3年生は10日間校外へ、2年生は半々で校内・校外で実習を行っています。

 3年生は、進路決定へ向けての大事な実習ということで事前学習も念入りに行われ10日間の実習に取り組んでいます。

 2年生は、半々の実習ですが、校外・校内共に事前学習で学んだことを生かして取り組んでいます。

 「働くことって?」先日の職業ガイダンスで学習したことを思い出して、意義のある実習になることを願っています。   

高等部 後期産業現場等における実習(校内実習1週目終了)

後期産業現場等における実習(校内実習1週目終了)

 

11月10日(月)から2週間、高等部の後期産業現場等における実習が行われています。校内実習では、主に1・2年生が中心となり、「紙工」「ハウスクリーニング」「ウエス」「電気・ワーク」の4つの班に分かれて活動を行っています。前期実習でも経験している活動もあり、スムーズに仕事に取り組んでいます。いよいよ2週目に突入しましたが、体調に気をつけて最後までがんばりましょう!!!


  

小学部2学年 平第六小学校2年生との交流会

 いわき市立平第六小学校2年生より、来週27日に行われる『おもちゃフェスティバル』(第2回目の交流会)の招待状が届きました。
 招待状が届いたことを知らせると子ども達は、招待状の周りに集まり、文字を読んだり、写真を指さしたりして、交流会を今から楽しみにしている様子が見られました。

 

 また、明日は平六小へ出かけ、六小の友達と一緒におみこし作りや歌の練習をして来る予定です。





小学部2年 マラソン記録会

  

 
小学部2年 マラソン記録会
 2年生は「友達や先生と一緒に最後まで走る」「自分の力で走る」などを目標に、毎日、学校前の田んぼの周りを元気いっぱい走り、体力作りをしています。その練習の成果を発揮する「2年生のマラソン記録会」を11月14日に行いました。

 「用意、ピー(笛の音)」の合図に合わせて一斉に駆け出した子ども達。一緒に走っている先生の励ましを受けながら、全員ゴールまで走り抜くことができました。

 その後、表彰式を開き、自分たちが走っているビデオを見て、校長先生からメダルをいただきました。



中学部修学旅行⑥~スカイツリー~

スカイツリー

 

3日目は、「スカイツリー」。天気が悪かったら、何も見えなくてつまらない。でも、本日は快晴!眺めは最高です。高いところが苦手な生徒も、買い物や水族館などで楽しむことができました。

そして、無事に学校に到着しました。疲れた様子も見せず、笑顔がとても印象的でした。

    


中学部2学年第3回校外学習「地域の農産物を食べよう」

中学部2学年第3回校外学習「地域の農産物を食べよう」

 

1113()

 中学部2学年で、「とまとランドいわき」と、レストラン「KITAO」へ校外学習に行っていきました。今回は「食育」という視点で地産地消について学習し、地元の食材を食べることで地元の農業に関心をもつことをねらいに学習を進めてきました。「とまとランドいわき」では、トマトの種類や育て方について説明していただいた後に実際にトマトの収穫体験を行いました。多くの生徒が収穫初体験であり、係の方の説明をしっかり聞いて収穫を行っていました。また、収穫したトマトをレストラン「KITAO」へ持参し、昼食として調理していただきました。出していただいたフランス料理のほとんどの食材がいわき産のものであり、生徒も「トマトが甘かった。」や「料理がおいしかった。」などの感想が多く聞かれました。食事中のマナー講習も同時に行っていただき、とても有意義な校外学習ができました。


中学部修学旅行④ 東京ディズニーランド ~その1~

東京ディズニーランド ~その1~

 

2日目は「東京ディズニーランド」。天気にも恵まれ、絶好のディズニーランド日和。事前学習では、乗りたいアトラクションや回る順番、昼食の内容などを、活動グループごとに話し合って決めました。それぞれに、夢のファンタジーを楽しめたようです。


    


ふくしまアビリンピック2014に参加しました

ふくしまアビリンピック2014に参加しました

 

118日(土)に福島市のポリテクセンター福島で開催された第13回福島県障がい者技能競技大会~ふくしまアビリンピック2014~に高等部の生徒1名が出場しました。

 

 ワード・プロセッサ、パソコンデータ入力、縫製、喫茶サービス、紙製品再利用、ビルクリーニングなどの部門があり、本校の生徒は喫茶サービス部門にエントリーしました。


    7月にビックパレットふくしまで開催された特別支援学校作業技能大会での経験や、職業の授業で継続的に行っている「かぼちゃカフェ」の運営、風と雲のまつりでの喫茶接遇サービス実演コーナーなどで培ってきた接客サービスを大勢のギャラリーの前で披露することができ、卒業後の就労に向けて大きな自信となりました。

小学部4年1.2組 「ジバニャン号」を作ろう

小学部 41.2組    「ジバニャン号」を作ろう

 

 41.2組では、友達と一緒に遊ぶために乗り物を作ることを考えました。何の乗り物がよいか多数決で決めたところ、最近のテレビではやっている「妖怪ウオッチ」に出てくるジバニャンという妖怪をモチーフにした乗り物を作ることになりました。

台座は教師が作り、壁を作るのに段ボールを切ったり、新聞や障子紙で貼り子にし、乾いたところに色を付けたりしました。とても集中して作業を行うことができました。

もうすぐ完成です。