高等部2学年 修学旅行
10月1日(水)~3日(金)の2泊3日で、東京、神奈川、千葉へ修学旅行に行ってまいりました。
出発日はあいにくの雨でしたが、バスの車窓から見える景色が少しずつ変化し、間近にスカイツリーやフジテレビ本社が見えると、生徒たちの声が弾んで聞こえました。お台場で昼食を摂り、横浜・カップヌードルミュージアムを訪れました。一人ひとりパッケージにイラストを描き、好みの味やトッピングを選んで、世界に一つの「マイカップヌードル」の完成です。その後、国慶節でにぎわう横浜中華街で、本場の中華料理をいただきました。
2日目は素晴らしい晴天のなか、東京ディズニーシーへ向かいました。事前学習で、「皆が楽しみ、充実した一日にするにはどうすればよいか」をグループごとに考え、話し合いながら班別のスケジュールを決めました。当日は、友達の意見を聞いたり行き先を譲り合ったりするなど、班の仲間を思いやりながら活動するすがたがたくさん見られました。
最終日は、東京タワーから都内を一望し、浅草でもんじゃ焼きを堪能した後、浅草寺でお参りを
して帰路につきました。
今回の修学旅行では、事前に学習したことを現地で深めたり、新しい発見があったりと多くの学びがあったように感じます。また、友達のことを思いやる姿が随所に見られ、仲間との絆を深めることができたのではないでしょうか。
この貴重で素晴らしい3日間の経験を、これからの学校生活に生かしてもらえれば・・・と思います。







いわき支援学校高等部「風と雲のまつり」
『ありのままで 全力で 楽しんでもイイじゃん!』~Heat up!!~
「ただいま 準備中!!」
10月25日(土)に本校で開催される「高等部 風と雲のまつり」に向けて、ただいま、お客様を迎えるための準備に取り組んでいます。
これまで学習してきた成果をご覧いただけるよう、高等部生一同、張り切っています。どうぞご期待ください!
【サービスワーク班 オフィスワーク部門】


【サービスワーク班 ビルクリーニング部門】


【サービスワーク班 店舗販売部門】


【サービスワーク班 喫茶部門】


【ハンドワーク班 レザークラフト部門】


【ハンドワーク班 窯業部門】


【ハンドワーク班 手工芸部門】


【リサイクルワーク班】

【基礎作業班】


【実行委員会】


『父母と教師の会だよりデジタル』広報部より
父母と教師の会 研修講演会
令和7年10月10日
9月26日(金)に父母と教師の会研修講演会が行われました。
今年度はNPO法人地域福祉ネットワークいわき地域生活支援コーディネーターの鈴木祥様に「地域生活支援コーディネーターの業務と自立した生活にむけて」というテーマでお話しいただきました。地域生活支援コーディネーターがどのような役割をしているのか、子どもたちの自立に向けて今からできること、具体的な支援の形などについてお聞きすることができ、多くの参加者が熱心に耳を傾けていました。日々の生活の中でできる小さな工夫も教えていただき、大変有意義な学びの機会とすることができました。運営等のご協力をいただき、ありがとうございました。




小学部3年「平第六小学校との交流学習」
9月26日(金)に、平第六小学校3年生のみなさんと本校で交流学習を行いました。本校児童20名と、平六小のお友達36名が4つのグループに分かれて、各教室にてゲームやダンスで楽しく触れ合いました。
「風船パスゲーム」では、風船を落とさないように協力しながら運び、風船に書かれた文字を並べ替えて時間が足りず、もっともっと一緒に遊びたい気持ちでいっぱいでしたが、来年の交流学習がもっと楽しくなるようにしようという約束をしてお別れしました。




高等部2年道徳出前講座「いのちを育む教育」
9月12日(金)に助産師さんをお招きし、高等部2学年において「かけがえのない自分をいのちを大切に」と題した道徳の出前講座が行われました。
授業では、思春期を迎えるにあたり、心と体が大人になるための準備期間であること、かけがえのない自分の命を大切にすること、そして、嫌なことは「嫌だ」と伝える勇気を持つことなどが伝えられました。また、SNSでの注意点や、困ったときに相談できる大人についても学びました。
授業の後半には赤ちゃんの模型に実際に触れ、命の尊さや成長を実感しているようでした。
授業の振り返りでは、「自分の体を大切にしたい」「いやなことをされたら嫌だと伝える」といった声が多く聞かれました。また、実際に嫌な場面に遭遇した際に「嫌だ」と言えるか不安に感じていた生徒からは、「いざという時のために、家族や先生など信頼できる人に相談していきたい」という前向きな言葉も聞かれました。



