「地域で共に学び、共に生きる」情報を発信します
【学校保健委員会】第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会
2月16日(火)に、学校医・学校薬剤師の先生方や保護者の方のご出席のもと、今年度第2回目の学校保健委員会を開催しました。
今年度の学校保健・学校給食の主な取り組みや、学校で実施している新型コロナウイルス感染症対策について報告し、ご助言とご意見をいただきました。
今回いただきましたご助言とご意見を活かし、児童生徒が安心安全な学校生活を送ることができる学校づくりに今後も努めてまいります。
【教務部】令和2年度ふれあい新聞第2号
【小学部】豆まき会
2月3日(水)、小学部では豆まき会がありました。例年ですと1年生から6年生まで全員が集まって学習の成果の披露や鬼退治などを行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、各学年・各学級に分かれての活動となりました。
教室に来た鬼に少し驚きながらも、「鬼は外!」「福は内!」と元気いっぱいに鬼を退治することができました。子どもたちが元気に過ごせる一年になることと思います。鬼を追い払った後の教室には、「やったー!」と喜んだり、晴れやかに笑ったりする子どもたちの姿がありました。
【特別支援教育振興会】購入した教材教具の紹介
日頃より、特別支援教育振興会へのご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
今年度いただいた助成金で、教材教具を購入させていただきました。
子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。
【中学部】2学年「食の交流」
中学部2学年では、一年を通して食について学んでいます。講師にシェフの北尾博水さんをお招きし、また、いわき平東ロータリークラブより3名のボランティアの方にも参加していただいて、12月11日(金)には味覚についての学習、12月18日(金)には調理活動を行いました。
調理活動では、生徒が夏から丹精込めて育てた3種の野菜(トマト、かぼちゃ、さつまいも)を使い、トマトのピザ、かぼちゃのスープ、さつまいもプリンを作りました。生徒は、自分が育てた野菜ということもあり、やる気満々で臨む様子が見られ、グループの友達と協力し合いながら、楽しい雰囲気の中で調理を行いました。出来上がった3品は、それぞれの野菜の美味しさが引き立った出来栄えで、生徒は「トマトがたっぷり!」「かぼちゃが甘くて美味しい~!」などと感想を口にしたり、「私が作ったさつまいもプリンも美味しいから食べて!」と自分が担当した品を勧めたりと笑顔で食べていました。
調理活動を通し、生徒たちは多くのことを学ぶ機会になったことを感じます。
かぜくも掲示板
かぜくも掲示板
〒970-8028
福島県いわき市平上神谷字石ノ町13-1
TEL:0246-34-3806
FAX:0246-34-5183
mail:iwaki-sh アットマーク fcs.ed.jp
(いわき駅より東へ3.6㎞、路線バス四倉行、農協前下車、徒歩15分)