かぜくも掲示板

父母と教師の会 研修講演会

2025年10月16日 10時52分

『父母と教師の会だよりデジタル』広報部より

父母と教師の会 研修講演会

令和7年10月10日

 9月26日()に父母と教師の会研修講演会が行われました。

 今年度はNPO法人地域福祉ネットワークいわき地域生活支援コーディネーターの鈴木祥様に「地域生活支援コーディネーターの業務と自立した生活にむけて」というテーマでお話しいただきました。地域生活支援コーディネーターがどのような役割をしているのか、子どもたちの自立に向けて今からできること、具体的な支援の形などについてお聞きすることができ、多くの参加者が熱心に耳を傾けていました。日々の生活の中でできる小さな工夫も教えていただき、大変有意義な学びの機会とすることができました。運営等のご協力をいただき、ありがとうございました。

image001

image002

image003

image004

小学部3年「平第六小学校との交流学習」

2025年10月14日 13時30分

小学部3年「平第六小学校との交流学習」

 9月26日(金)に、平第六小学校3年生のみなさんと本校で交流学習を行いました。本校児童20名と、平六小のお友達36名が4つのグループに分かれて、各教室にてゲームやダンスで楽しく触れ合いました。

 「風船パスゲーム」では、風船を落とさないように協力しながら運び、風船に書かれた文字を並べ替えて時間が足りず、もっともっと一緒に遊びたい気持ちでいっぱいでしたが、来年の交流学習がもっと楽しくなるようにしようという約束をしてお別れしました。

IMG_1925IMG_4764IMG_5894IMG_9321

高等部2年道徳出前講座「いのちを育む教育」

2025年10月6日 09時00分

高等部2年道徳出前講座「いのちを育む教育」

 9月12日(金)に助産師さんをお招きし、高等部2学年において「かけがえのない自分をいのちを大切に」と題した道徳の出前講座が行われました。

 授業では、思春期を迎えるにあたり、心と体が大人になるための準備期間であること、かけがえのない自分の命を大切にすること、そして、嫌なことは「嫌だ」と伝える勇気を持つことなどが伝えられました。また、SNSでの注意点や、困ったときに相談できる大人についても学びました。

 授業の後半には赤ちゃんの模型に実際に触れ、命の尊さや成長を実感しているようでした。

 授業の振り返りでは、「自分の体を大切にしたい」「いやなことをされたら嫌だと伝える」といった声が多く聞かれました。また、実際に嫌な場面に遭遇した際に「嫌だ」と言えるか不安に感じていた生徒からは、「いざという時のために、家族や先生など信頼できる人に相談していきたい」という前向きな言葉も聞かれました。

画像1

画像2

画像3

画像4

小学部4年「平第六小学校との交流学習」

2025年10月2日 11時00分

小学部4年生「平第六小学校との交流学習」

 9月26日(金)、いわき市立平第六小学校体育館を会場に、平第六小学校4年生のみなさんと交流学習を行いました。

暑さを感じるほどの晴天となりました。子どもたちは歩いて平六小へ行きました。

 平六小のみなさんが大きな拍手で出迎えてくれました。対面でのはじめの会、歌・ダンス・ゲームの交流活動、おわりの会を行いました。

はじめの会が終わり、グループで円になって自己紹介をしました。名前と好きな食べ物を紹介しました。

次に、輪になって「おおきなうた」をお互いに輪唱したり、「ジャンボリミッキー」のダンスを一緒に踊ったり、一人ずつペアになって、ボール運びゲームをしたりと、みんなの温かい応援を受けながら、笑顔あふれる活動となりました。

 おわりの会では、代表児童が楽しかった活動や交流活動で感じたことを発表しました。

子どもたちが活動の見通しをもって参加し、教師の支援がなくても平六小の友達と一緒に活動したり、暑い中でも往復路を力強く歩いたりする姿に、子どもたちの成長を感じた一日でした。

画像1画像2

画像3

画像4画像5画像6

小学部6年生「修学旅行に行ってきました」

2025年9月30日 11時00分

小学部6年「修学旅行」~アクアワールド茨城県大洗水族館~

 9月19日(金)、小学部6年生が、修学旅行でアクアワールド茨城県大洗水族館へ行ってきました。

 水族館に到着後、まずはみんなで集合写真を撮りました。その後、お弁当を食べてから、お土産を買う時間になりました。子どもたちは、先生と一緒に、自分の好きなものや家族へのお土産を考えて選び、レジに並んで、自分でお金を払って買うことができました。

 そして、一番楽しみにしていた「アシカ・イルカのオーシャンライブ」では、アシカが上手にボールをキャッチしたり、イルカが迫力のあるジャンプをしたりする様子を間近で見ることができ、子どもたちは終始わくわくし、歓声を上げる場面もありました。

 ショーの後は、事前学習で話し合ったルールを守りながら、見たいと名前が挙がっていたサメ、クラゲ、マンボウなどをじっくりと観察しました。図鑑で見た生き物たちの大きさや動きを、実際に見て学ぶことができました。

 同じ学年の友達と、小学校生活の楽しい思い出をまた一つ作ることができました。

画像1 (360 x 270)画像2 (360 x 270)画像3 (360 x 270)画像4 (360 x 270)画像5 (360 x 270)画像6 (360 x 270)画像7 (360 x 270)画像8 (360 x 270)画像9 (360 x 270)