車いすの寄贈
2023年4月25日 11時50分車いす寄贈
トヨタカローラいわき株式会社より、本校に車いす2台を寄贈していただきました。神谷店長の吉田様、車両課の大和田様からの贈呈を受け、校長が「児童生徒の緊急時の対応や一般の方で必要な方が来校された際などに利用させていただきます。」と感謝の言葉を述べました。同社では、地域貢献活動の一環で、アルミ資源の回収を行い、車椅子を購入し、市内の医療機関、福祉施設、事業所などに贈っているとのことです。
車いす寄贈
トヨタカローラいわき株式会社より、本校に車いす2台を寄贈していただきました。神谷店長の吉田様、車両課の大和田様からの贈呈を受け、校長が「児童生徒の緊急時の対応や一般の方で必要な方が来校された際などに利用させていただきます。」と感謝の言葉を述べました。同社では、地域貢献活動の一環で、アルミ資源の回収を行い、車椅子を購入し、市内の医療機関、福祉施設、事業所などに贈っているとのことです。
高等部 学部懇談・PTA総会・授業参観・3学年進路説明会
4月25日(火)に高等部の学部懇談・PTA総会・授業参観・3学年進路説明会を行いました。
学部懇談の前に、校長から今年度の学校経営・運営ビジョンの説明と、父母と教師の会副会長より今年度の活動計画と総会の書面決議についての説明がありました。小・中・高全体の総会は、コロナ禍で3年間開かれていませんでしたが、今年度から少しずつ、PTA活動を再開していきます。保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。
その後の学部懇談会では、学部主事・教務主任・進路指導主事・生徒指導主事・コーディネーターから、授業や行事の予定、卒業後に向けた進路指導等の説明を行いました。
2校時の授業参観では、職業や生活単元学習の授業の様子を参観頂きました。職業の授業では、「働くことの意義」「社会人としてのマナー」「産業現場等における実習の中で気を付けたい課題」などを学年に応じて考え学びました。生活単元学習の授業では、保護者の方も参加して制作する学習等に取り組みました。
3学年進路説明会では、進路決定に向けた産業現場等における実習を目前に控えた保護者の方へ向けて、企業や事業所等から寄せられるアドバイスや、実習にあたり家庭でご協力頂きたいことについて説明を行いました。
学部懇談と授業参観には、約70名の保護者の方に来校頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。
小・中学部の学部懇談、授業参観は、5月2日(火)です。
<学部懇談>
<授業参観>
<3学年進路説明会>
高等部交通安全教室
令和5年4月19日
4月19日(水)にいわき中央警察署から1名の警察官の方と2名の生活安全課の方々を講師としてお迎えし、高等部の交通安全教室を行いました。
前半は、いわき市内の高校生が事故にあった事例の特徴や、自動車の止まりにくい特性、自動車の運転手から見た安全な歩き方、自転車の点検方法や安全な乗り方などの講話をして頂きました。
後半は、警察署の歩行シミュレーター「わたろう君」を使い、夕方・雨・雪など様々な条件で注意することや、ライトを点灯していない自動車・路側帯に停車している自動車などで安全確認がしにくくなることを体験しながら横断歩道を渡る体験をしました。
学んだことを生かしながら、安全に通学ができるようにしていきたいと思います。
小学部6学年「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式
令和5年4月14日
4月14日(金)に、令和5年度「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。来校されたいわき中央警察署五色町交番の方から、小学部代表として、6年生一人一人委嘱状を受け取りました。
また、交付式では、警察の方から交通安全についてのお話を聞きました。その中で、道路を渡る時に大切な4つのこと「①(道路を渡る前に)止まる」「②(車が来ていないか右、左、右を)見る」「③(車が通りすぎるまで)待つ」「④(渡る時には)手を挙げる」を教えていただき、声に出して確認しました。
最後に、代表児童が「バスや車に乗ったら、シートベルトをします。」「交通のきまりを守ります。」「お家の人にも交通のきまりを守るように声をかけます。」と力強く誓いの言葉を述べ、「家庭の交通安全推進員」としての意識を高めました。
交付式終了後、パトカーの見学や乗車する体験もさせていただきました。
高等部「新入生を迎える会」
令和5年4月18日
4月18日(火)に高等部の「新入生を迎える会」を行いました。
高等部2・3年生の大きな拍手で新1年生を体育館に迎えたあと、1年生から一人ずつ自己紹介がありました。好きな食べ物や趣味のほか、好きなアニメのセリフや好きな曲の一節を披露する1年生もいました。
自己紹介のあと、行事の紹介や部活動の紹介、2・3年生からの「歓迎の舞」があり、2年生はジャンボリーミッキー、3年生はよさこい踊りを披露し、それぞれの学年の発表で会を盛り上げ、1年生の入学をお祝いしました。
昨年度までは高等部全員が一堂に会することが難しい状況でしたが、今回は久しぶりに高等部の生徒全員が集まり実施することができました。今後も学習や行事に高等部一丸となって取り組んでいきたいと思います。