かぜくも掲示板

中学部2年 食育「食べること・食べ物について考えよう」~シェフ北尾さんとの交流~

2024年12月20日 12時00分

中学部2年 食育「食べること・食べ物について考えよう」~シェフ北尾さんとの交流~

 中学部2学年では、6月から12月にかけて食育の学習を行ってきました。「いわきの産物やいわきの海の魚」についての学習を積み重ねてきました。

 11月14日(木)には、講師に北尾さんを迎え、魚と人の体の違いについて、学習をしました。目の前で魚がさばかれていく様子を興味津々で見入っていました。魚やうろこに触ったり、尻尾やえらを間近で見たりすることで、魚にはあって人にはないものが何であるかを考えることができました。

1

2

 11月28日(木)は、講師の北尾さんに、味の違うゼリーを5種類用意していただき、試食をして、甘味や苦味等の違いを知ったり、食事のマナーについて学んだりしました。

11

12

 12月6日(金)は、講師の北尾さん、本田さん、ボランティアの方々をお迎えし、魚を使った料理を作りました。4班に分かれ、友達と協力しながら魚のポワレ(トマトソース)、りんごと木の実のサラダ、白ご飯、かぼちゃのポタージュ、プリンを作りました。野菜を切ったり、魚を焼いたりいろいろな工程を経験することができました。もちろん、とても美味しくできあがり、魚が苦手な生徒も「美味しい!」と言って食べていました。作ることの大変さや、楽しみを感じることができた一日となりました。

21

22

23

24

高等部3年「iwakiヘアメイクアカデミーとの交流」

2024年12月17日 12時00分

高等部3年「iwakiヘアメイクアカデミーとの交流」

 12月11日(水)に、iwakiヘアメイクアカデミーの学生(1年生)との交流が行われました。この交流は、「社会人としての身だしなみの大切さ」について学ぶことを目的としており、3学年の生徒を対象に毎年実施しています。

 当日は、29名の学生と3名の先生方が来校し、学級ごとにマンツーマンで指導していただきました。学生にメイクをしてもらいながら、鏡に映る自分の姿に思わず見とれている生徒もいれば、自ら整髪やメイクに挑戦する生徒もいたりするなど、生徒たちは思い思いにおしゃれを楽しんでいました。

 今回教えていただいた「社会人としての身だしなみ」を、これからの生活に生かしていきたいと思います。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

中学部3年「校外学習」 【星について調べよう~プラネタリウムを見に行こう~】

2024年12月16日 12時00分

中学部3年1・2・3組「校外学習」
【星について調べよう~プラネタリウムを見に行こう~】

 12月6日(金)に中学部第3学年1・2・3組が理科の学習の一環で、日立シビックセンターに行きました。今回の校外学習では、路線バスを利用していわき駅まで行き、駅からは常磐線で日立駅まで行きました。電車を利用しての校外学習は初めてでしたが、改札を通るときや電車の乗り降りもスムーズに行動することができました。

 シビックセンターでは、プラネタリウムを見て、星や月について学習してきました。星には明るさの違う星があることや星座について学習し、「赤い星があったね。」や「楽しかった。」、「キラキラ。」と楽しく思い出を話す様子が見られました。

 プラネタリウムを見たり、友達と一緒に電車に乗ったり、生徒にとって新鮮な体験をすることができとても有意義な時間を過ごすことができました。   

画像2画像3画像4画像5画像6画像7画像8

第4回かぜくも教室を開催しました

2024年12月16日 12時00分

第4回かぜくも教室を開催しました!

(詳細は、R6第4回かぜくも教室(PDF版)をご覧ください。)

 12月5日(木)に本校の保護者と卒業生の保護者の方2名を講師にお迎えして、「先輩お母さんの話を聞こう」をテーマに、かぜくも教室を実施しました。未就学のお子さんを持つ保護者の方4名が参加されました。

 今回は、就学後の通学について不安なこと、兄弟関係のこと、福祉サービスの利用、子どもへのかかわりについてなど、参加されている保護者さんの悩みに丁寧に答えていただきました。特に兄弟関係の悩みについては、経験された先輩お母さんだからこそ、その悩みを理解してどのようにその時期を過ごしてきたか、そして今にどうつながったか、とても参考になるお話でした。

 短い時間でしたが、先輩お母さんだからこそ伝えられるアドバイスがたくさんあり、大変有意義な時間となりました。

 次回は、1月23日(木)に「子どもの育ちを見守る」を行います。ぜひご参加ください。