高等部1年「後期産業現場等における実習」
高等部1年生は、1月14日(火)から17日(金)までの4日間、校外の企業や事業所等で「産業現場等における実習」に取り組みました。
実習の前の週、1月10日(金)には、実習前の全体会を行いました。校長先生や進路指導担当の先生から実習に向けての話を聞き、生徒達は緊張しながらも、やる気に満ちた表情をしていました。
その後、企業、就労継続支援B型事業所、生活介護等の実習先種別ごとに分かれ、自分で決めた次のような目標を発表し、実習への意欲を新たにしていました。
◯「分からないことは、職員の方に質問します。」
◯「話をよく聞いて取り組むようにします。」
◯「挨拶などのコミュニケーションを、しっかりとします。」
◯「話を聞いたときは、メモに記録して仕事に取り組みます。」
◯「長い時間、集中して取り組むようにします。」
◯「時計を見て次の行動ができるようにします。」
◯「商品を丁寧に扱えるようにします。」
1月14日(火)からは、4日間の実習を行いました。1年生にとっては、高等部に入学して初めての校外実習となりました。作業学習をはじめ、日頃の学校生活で培った力を発揮して、実りある実習を行うことができました。
実習にあたっては、いわき市内の多くの企業や事業所等にご協力を頂きました。ありがとうございました。
【このホームページ記事は、高等部情報委員会が作成しました。】






第3回ミニセミナーを実施しました
いわき支援学校地域支援センター
今年度も小学校や中学校、各事業所等の方々を対象に、ミニセミナーを実施しました。
第2回は、1月15日(水)に「生徒の自立に向けた指導、キャリアパスポートについて」というテーマで、本校進路指導部の國田顕應先生を講師に講話を実施しました。講話を通して、キャリア教育の在り方や本校でのキャリアパスポートの取り組みの実践など、生徒の自立に向けた指導について分かりやすく教えていただきました。また、受講者自身のこれまでの授業づくりや実践を振り返るきっかけにもなりました。



第2回ミニセミナーをもちまして、ミニセミナーは終了となります。
ご参加ありがとうございました。
8月27日(火)と11月19日(火)に、令和6年度第3回・4回目の「かぜくもひろば」を実施しました。
「かぜくもひろば」は未就学児のお子様を対象として、遊びや歌を通して先生やお家の人と活動する時間です。
今回も、名前を呼ばれたら返事をしてタンブリンをたたいたり、お家の人と一緒に「バスごっこ」の歌に合わせて楽しく体を動かしたり、「ふしぎなたまご」のパネルシアターをワクワクしながら見たりしました。
そして、最後は、先生やお友だちと一緒に好きなおもちゃで仲良く遊びました。みんなとってもいい笑顔で、とても楽しい時間を過ごせたようでした。
次回は、1月21日(火)の14:50~です。参加希望の方は、学校までご連絡ください。



3学期の始業式を行いました
令和7年1月8日
1月8日(水)に、小学部と、中学部・高等部に分かれて、3学期の始業式を行いました。
始業式では、副校長先生から「元気に登校した皆さんに会えてうれしいです。新しい年になり、卒業や修了に向けて、学習をまとめる学期にしましょう。」という話がありました。
また、冬休みの生活の確認では、「早寝・早起きができましたか?」「手伝いをしっかりできましたか?」という質問に、多くの子どもたちが手を挙げて答える姿が見られました。3学期も引き続き、良い生活習慣を守っていけるようにしたいと思います。
教室では子どもたちの冬休みの思い出を友達や先生と楽しく話していました。寒さに負けず、しっかりと1年間の学習のまとめができる3学期にしたいと思います。



