小学部2年生と4年生 「子供笹飾りコンテスト」で受賞しました。
2014年9月5日 16時24分小学部2年生と4年生が平七夕まつり子供笹飾りコンテストに出品したところ、奨励賞をいただきました。学部集会で校長先生から代表の児童が賞状を頂きました。4年生は、早く元の元気な海に戻ってほしいという願いから、ハワイをイメージして、ヤシの実と砂浜、青い空と海、そして太陽を作りました。
今日から高等部も2学期が始まりました。
始業式では、校長先生の話と生徒指導主事の話がありました。校長先生からは、夏休み中の特別支援学校作業技能大会やスポーツ大会に向けての練習で、生徒一人一人がとてもよく頑張っていたことや、2学期に気をつけてほしいことなどの話がありました。また、生徒指導主事からは夏休み中の生活についての振り返りや2学期の学校行事に向けての話がありました。終了後、特別支援学校作業技能大会、たなばた展の表彰があり、壇上の生徒達には大きな拍手が送られました。
2学期も宿泊学習、修学旅行、スポーツ大会、風と雲のまつり、現場実習等、行事が盛り沢山です。頑張っていきましょう!!
服務倫理委員会ワークショップ
8月29日(金)
不祥事に対する意識を高め、適切な対応の仕方を確認するワークショップを行いました。「公金の処理」「飲酒運転」等をテーマに、劇を見てグループで話し合いました。
ちょっとした気のゆるみやストレス、生活習慣などが不祥事の根底にあることが多く、改めて普段の生活を見直していくことが大切であると再考しました。また、いわき中央警察署の方にも参観していただき、お話をいただきました。
みかんが少しずつ大きくなってきました。
校庭の温州みかんの実が少しずつ大きくなってきました。
このみかんは、今から12年前に創立20周年を記念して植えたものです。当時の弓田 篤 校長先生が「実がなるものを植えたい」という思いから児童生徒が植えました。2学期は、風と雲のまつりをはじめ、現場実習、宿泊学習、修学旅行、特別支援学校スポーツ大会などの大きな行事がたくさん予定されています。日頃の学習の成果が様々な場面で見られると思います。収穫の秋に向かって、みかんの実がさらに大きくなり、熟すように、子どもたち一人一人が行事に主体的に参加し多くの経験を重ね、生きる力を「身につけて」ほしいと思います。
~第1回「かぜくもひろば」が開催されました!!~
8/28(木)、かぜくもひろばが開催されました。5組の未就学のお子さんと保護者さんが参加してくださいました。本校視聴覚室にカラートンネルやトランポリンなどの大型遊具、パズルやブロックなどのおもちゃを準備して自由に遊んでもらうように計画しました。
本校初の試みだったので、どんな風に遊んでもらえるか心配していましたが、お子さんたちは元気いっぱいに遊んで行ってくれました。
雨が降る中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
次回は10/2(木)の開催を予定しております。詳細や申し込み方法につきましては、後日、ホームページにアップいたしますので、ご覧ください。また、教育相談(かぜくも相談室)は、随時受け付けておりますので,お気軽にご相談ください。
地域支援センター「かぜくも」