かぜくも掲示板

小学部3年 平第六小学校との交流学習

2024年10月7日 12時00分

小学部3年 平第六小学校との交流学習

 9月10日、本校を会場にいわき市立平第六小学校3年生のみなさんと交流会を行いました。

 交流会は、3つのグループに分かれて自己紹介、わらべ歌遊び、ダンスを行いました。

 自己紹介では、名前と好きなものや好きなことを発表し合うことで、お互いのことを知るきっかけとなりました。本校児童の発表に耳を傾けて熱心に聞く平六小児童の姿がたくさん見られました。

 わらべ歌遊びは「なべなべそこぬけ」を行いました。2人組になり、ペアを交代しながら遊びました。平六小の児童は、ドキドキしているいわき支援の児童と笑顔で優しく手をつないでくれました。笑顔の友達に、いわき支援の児童も安心したようでした。最後は20名位の人数全員で行いました。失敗してもチャレンジして、成功したらみんな笑顔になって、大変盛り上がりました。

 ダンスは、「オーランランウータンタン」を踊りました。手をつなぎ曲に合わせて右や左へ動くダンスです。両校の児童とも緊張が薄れ、早い動きにたくさんの笑顔が見られました。交流が終わる頃には、「もう終わりなの?」「あと1時間はいたいなあ。」などの言葉が平六小の児童から聞かれました。

 時間の経過とともに距離の縮まった両校の児童達。互いにまた来年も交流することを願って、お別れしました。

 交流会の事後には平六小の児童から素敵なお手紙をもらい、掲示するとうれしそうに見ていました。

第3回かぜくも教室を開催しました!

2024年10月3日 11時45分

第3回かぜくも教室を開催しました!

(詳細は、R6第3回かぜくも教室(PDF版)をご覧ください。)

 9月26日(木)に本校の保護者と卒業生の保護者の方2名を講師にお迎えして、「先輩お母さんの話を聞こう」をテーマに、かぜくも教室を実施しました。未就学のお子さんを持つ保護者の方3名が参加されました。

 今回は、参加された保護者の方全員が年長のお子さんがいる方だったので、就学前の頃に悩んだこと、就学に向けて実際に行動されたことなどをお話しいただきました。また、ことばやコミュニケーションについて実際のエピソードを伺い、かかわり方やことばの引き出し方など聞くことができました。その後、参加された保護者の方から質問や相談があり、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。

 短い時間でしたが、日頃のかかわり方や先の生活を見据えた興味関心の持たせ方など、先輩お母さんだからこそ伝えられるアドバイスがあり、大変有意義な時間となりました。

 次回は12月5日(木)に「先輩お母さんの話を聞こう③」を行います。ぜひご参加ください。

小学部6年生 修学旅行

2024年10月3日 11時35分

小学部6年生 修学旅行
アクアワールド大洗水族館

 9月20日(金)、小学部6年生は、修学旅行でアクアワールド大洗水族館へ行ってきました。天気にも恵まれ、6年生17名は元気に学校を出発しました。行きのバスの車内では誕生会を開き、3名の誕生日を祝いました。

 水族館に到着すると、まずは集合写真を撮影し、昼食を食べました。お弁当を味わった後は、授業で藍の叩き染めをしたバックを持ってお土産を買いに行きました。子どもたちは教師と相談しながら、自分の好きなものや家族へのお土産を真剣な表情で選んでいました。レジでお金を払い、買い物を終えた後には、買ったお土産を嬉しそうにバックにしまっている姿が見られました。

 そして、待ちに待った館内見学は、「アシカとイルカのショー」からスタートしました。愛嬌あるアシカが上手にボールをキャッチする様子や、イルカたちの迫力あるジャンプを間近で見ることができました。子どもたちは拍手をしたり、大きな水しぶきに歓声をあげたりしながら、大興奮でショーを楽しみました。また、「海・川の生き物」の見学では、水槽に顔を近づけて、色とりどりの魚やクラゲ、大きなサメ、かわいらしいアザラシなど、たくさんの生き物たちの姿をじっくりと観察していました。

 事前学習で確認した修学旅行の約束を守りながら、6年生全員で最高の思い出をつくることができました。

『第12回フラガールズ甲子園』に参加し「奨励賞」を受賞しました

2024年10月2日 11時00分

『第12回フラガールズ甲子園』に参加し「奨励賞」を受賞しました

 8月18(日)にいわきアリオスで行われた『全国高等学校フラ競技大会(第12回フラガールズ甲子園)』に、高等部特設フラダンス部が出場しました。

 前日には、会場のいわきアリオス大ホールでリハーサルが行われ、生徒達はステージで踊る感触や、大ホールの雰囲気を、短い時間の中で確かめました。

 当日は、全国から集まった参加校の生徒たちと元気に挨拶を交わし、全員で開会式と閉会式に参加しました。

 控え室やステージ袖で出番を待つ間は緊張した表情の生徒たちでしたが、ステージに立ち曲が流れると、練習した成果を発揮して、伸び伸びと課題曲『月の夜は』を披露することができました。

 課題曲の後、自由曲を踊るまでは、アリオスの中ホールで最後の練習を行い、振り付けやフォーメーションを確認し、自由曲『Pate Pate』(パテパテ)を披露することができました。踊り終えた後は、「精一杯の踊りをすることができた」というすがすがしい表情で、記念写真の撮影をしました。

 閉会式では審査結果が発表となり、本校は宮城県立支援学校小牛田高等学園とともに、「奨励賞」を受賞することができました。部員全員で取り組んだ成果が実を結んだ瞬間でした。

 今後は学校祭「風と雲のまつり」や、市内で行われるイベントでの発表に向けて、練習していきたいと思います。今後も応援をよろしくお願いします。

 

参加した生徒達の感想を紹介します。

  • 緊張していて難しいこともありましたが、振り付けを揃え、楽しく踊ることができて良かったです。
  • ポイボールを回すことや、リズム感をもつこと、振り付けを覚えることが難しかったです。
  • 夏休みに入ってから、振り付けを覚える練習をしました。最初は暑さもあり振り付けがバラバラでしたが、本番が近づくにつれて、振り付けをみんなと合わせることに力を入れて踊ることができました。1年生にとって初めての夏休みの練習に必死に取り組みました。振り付けを間違えたり、分からないことがあったりしたときは、先生・先輩・友達と協力しながら取り組むことができました。練習してより一層、仲が深まったと思います。
  • 本番を前にして、練習した成果を前日のリハーサルで発揮できました。リハーサルは緊張しましたが、フラダンス部として良いリハーサルになりました。アドバイスしてくれた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。フラダンス部の絆がより深まったと思います。
  • 本番では、緊張せずに練習どおりに踊る事ができました。奨励賞を取ることが出来て良かったです。

 

《このホームページ記事は、高等部情報員会が作成しました。》