R2.11.2 小学部2年校外学習.pdf
11月2日(月)に、松ヶ岡公園に行きました。行きは路線バス、帰りはタクシーに乗りました。路線バスは、初めて乗る子どもも多く、少し緊張しているようにも見受けられましたが、事前に確認したバスの乗り方を思い出しながら、約束を守って乗ることができました。
松ヶ岡公園に着くと、楽しそうな遊具がいっぱい!友達や先生と一緒にたくさん体を動かして遊びました。お昼はみんなでお弁当を食べました。「何が入っているの?」「おいしいね!」などと、会話の弾む楽しいお弁当の時間になりました。
2年生になって初めての校外学習でしたが、友だちや先生と一緒に楽しく過ごすことができました。

高等部2学年修学旅行.pdf
(写真はPDFファイルをご覧ください。)
修学旅行1日目は、バスで会津若松方面へ移動しました。秋晴れの中、会津磐梯山などを車窓から眺めながら、無事に猪苗代町へ到着しました。猪苗代町では、河京ラーメン館で喜多方ラーメンバイキングを楽しみました。ラーメンだけでなく、会津の郷土料理や出来立てのギョーザにも舌鼓を打ちました。
昼食後は、野口英世記念館を見学し、世界の伝染病の歴史や野口英世博士の偉業について学習しました。AIロボットの野口博士との会話も楽しみました。
その後、会津若松市内に移動し、クラスごとに班別活動に取り組みました。事前に調べた歴史的場所の見学や体験活動を行い、会津の歴史に触れることができました。
修学旅行2日目は、近県の新潟県へ移動し、新潟ふるさと村、マリンピア日本海、新潟せんべい王国へ行きました。マリンピア日本海では、日本海に生息する魚たちの大水槽やイルカショーを楽しみました。また、せんべい王国で初めての手焼きせんべい体験も楽しみました。
また、2泊した宿泊場所である東山温泉御宿東鳳でも、友達と一緒に季節の料理を楽しんだり、温泉を楽しんだりしながら、親睦を深めることができました。
修学旅行の最終日は、山形県へ移動し、染織工房わくわく舘での紅花染め体験、上杉神社の見学、我妻観光果樹園でのぶどう狩り体験をしました。紅花染め体験では、自分の好きな模様を輪ゴムや洗濯ばさみ、板などを使って思い思いに制作しました。また、ぶどう狩りでは、高尾、ピオーネ、巨峰の食べ比べをするなど、様々な体験を行うことができました。
コロナウイルス感染症対策を十分に行いながら、2泊3日の修学旅行を無事終了することができました。
R2.10.21 新聞紙バッグモニタリング調査.pdf
10月21日、高等部1学年の基礎作業班で作成している新聞紙バッグ のモニタリング調査として、代表生徒がいわき市久之浜町にある、遠藤建具店さんと菓匠梅月さんに校外学習に行ってきました。
遠藤建具店さんでは、新聞紙バッグの強度を上げるための具体的な方法や物づくりをするときの大切さについてお話をいただきました。
菓匠梅月さんからは、実際に バッグを 使われたお客様からの感想や改良するためのヒントとなるお話を伺うことができました。
これから1学年の生徒と共有し、更によい製品づくりや製品の流通について学びを深めていきたいと思います。お忙しいところ調査にご協力いただきました、遠藤建具店様、菓匠梅月様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

R2.10.16 卒業生の話を聞く会.pdf
10月16日(金)、実際に働く卒業生の話を聞くことを通して、自分自身の卒業後の生活に必要な知識や技能を理解したり、就労への意欲を高めたりすることを目的として、「卒業生の話を聞く会」を行いました。
参加した生徒たちは、卒業生が進路実現に向けて取り組んだことや実際に働いて感じている喜びや大変さについての話をメモを取りながら聞いたり、疑問に思ったことを積極的に質問したりするなど真剣に取り組む様子が見られました。
