○●○ 第1回「かぜくも教室」が開催されました! ○●○
10月14日(火)に、「かぜくも教室」が開催され、未就学児2名の保護者の方が参加し、「先輩のお母さんの話を聞こう」というテーマで座談会を行いました。座談会の講師として、今年度、高等部を卒業した生徒の保護者に来校していただきました。
講師の保護者からは、実体験をもとに就学するまでのお話をいろいろ伺うことができました。参加された2名の保護者さんも思わず頷き、「そうそう。」と言って、話に耳を傾けていました。また、参加した保護者さんが悩んでいることを話題にし、全員で共有することもできました。

外部講師活用授業~職業の時間~ 10月16日(木)高等部2-6の職業の時間で、『新聞記者の仕事について~インタビューのコツを学ぼう』という授業を行いました。
目的は、
(1)実際に働いている人から話を聞く。
(2)働くために必要とされるコミュニケーション面で円滑に話す技術を身につける。
(3)新聞記者にインタビューのコツを学ぶです。
講師は、株式会社いわき民報社総合企画事業部編集担当次長 平山 将士様
限られた時間の中で、新聞記者の仕事について、生徒達からの質問について答えていただきました。生徒達は、新聞記者について分からなかったことや、インタビューする際に大切なこと、質問したことに対して答えていただいたことで発見したことがあり、生徒達・教員共々充実した時間を過ごすことができました。
次は、生徒達が先生方にインタビューをすることを行います。相手のことをよく見て知ってインタビューできるように頑張りましょう。

高等部 富岡養護学校との交流活動
16日(木)、本校にて富岡養護学校との交流活動を行いました。富岡養護学校高等部の生徒5名が来校し、体育や音楽、作業の授業で一緒に活動しながら交流を深めました。今年度初めての交流活動だったので、お互い緊張した様子が見られましたが、作業の際は、本校生徒がやさしく工程を説明すると、笑顔も見られ楽しく活動を行っていました。
次回は12月2日を予定しています。

~第2回「かぜくもひろば」が開催されました!!~
10/3(金)に、第2回かぜくもひろばを開催しました。5組の未就学のお子さんと保護者さんが参加してくださいました。本校視聴覚室や小学部教室に大型遊具やおもちゃなどを準備して自由に遊んでもらいました。
今回は「かぜくもひろば」でどのように過ごすか紹介しま~す。
①まず、最初に担当スタッフと教室に移動します。
②時間になったら、視聴覚室で「おあつまり」をします。今回は、「いっぽんばしこちょこちょ」をやりました。

③あとはおわりの時間まで、自由に遊びます。
第3回「かぜくもひろば」は、11月7日(金)を予定しております。参加を希望される方は、お電話でご連絡ください。(なお、「かぜくもひろば」に参加する前に、個別の教育相談を行うことをおすすめいたします。)
教育相談(かぜくも相談室)は、随時受け付けておりますので,お気軽にご相談くださいね。
地域支援センター「かぜくも」