かぜくも掲示板

小学部第2学年 平六小との交流学習

2015年11月25日 07時38分

小学部2学年交流学習~おもちゃフェスティバル~

 

 11月20日(金)、小学部2学年で平第六小学校へ2回目の交流学習へ行ってきました。

 体育館に音楽が流れる中、前回、協力して作り上げたキャラクターのイラストが飾られた御神輿を一緒に担いで、「おもちゃフェスティバル」スタートです!

 平第六小学校のお友達に手を引かれ、魚釣り、ゴムまき車、ヨットカーなど6つのおもちゃ屋さんを回りました。「こうやって遊ぶんだよ。」と平第六小学校のお友達から遊び方を教えてもらったり、本校の子ども達が作ったおもちゃの遊び方を伝えたりと、前回よりもたくさんお話をして交流することができました。

 最後は、お互いに感想を発表し、本校の子ども達が「おむすびころりん」のダンスでお礼の気持ちを伝え、平第六小学校のお友達に見送られて帰校しました。
 平第六小学校の皆さん、ありがとうございました。 来年、また一緒に活動しましょう。

 

後期産業現場等における実習2週目:(校外)

2015年11月20日 15時49分

後期産業現場等における実習2週目:(校外)

 

 後期産業現場等における実習2週目です。

3年生と2年生の後半グループが校外で実習を行っています。

 3年生にとって進路を決める大事な実習ということを常に伝えています。生徒達は「卒業したら○○の仕事をしたい。」「△△の事業所に行きたい!!」という強い意欲をもって行っています。

 途中、疲れが出てきて思うように体が動かない生徒もおりましたが、最後まで気を抜かずに実習に取り組む姿が見られました。


   

後期産業現場等における実習2週目:(校内)

2015年11月20日 15時44分
     後期産業現場等における実習2週目:(校内)

校内実習も2週目に入りました。3つの作業班それぞれに1週目に行ったことを思い出しながら取り組んでいます。ちょっとしたハプニングにも動じず、生徒達はやるべき仕事に集中して取り組んでいます。

2年生に関しては、前半校外で実習を経験したせいか、自分の行う活動について責任を持って取り組む様子が見られました。

1年生に関してはこの実習の後、年明けに校外で実習を行います。そのために、この経験を無駄にしないように、実習後も学級で『働く』ことについての学習を継続して取り組んでほしいと思います。

 

    

全日本学校歯科保健優良校表彰

2015年11月20日 10時46分

第54回 全日本学校歯科保健優良校表彰

 
                                  (養護教諭と保健主事)
  福島県立いわき養護学校では、これまで、学校歯科医の秋元先生を中心として歯科衛生士の方達の御協力と御指導をいただき、全校の児童生徒が歯磨き活動に取り組んできました。全校での予防、歯科検診、治療への取り組みを評価いただき、この度、一般社団法人「日本学校歯科医会」から奨励賞をいただきました。今回、福島県内で奨励賞をいただいた県立学校は、本校1校です。これからも、本校では、歯・口腔衛生に向けた活動に取り組んでいきます。                                                             
 
 
 

校外学習(小学部5年)①

2015年11月19日 15時13分

          校外学習「いわきかまぼこ工房へ行こう」事前学習

 小学部5年生では、11月20日(金)校外学習の実施に先立ち、11月17日(火)に、5学年で事前学習を行いました。
 はじめに、日時や場所などを確認した後、かまぼことちくわ作りの体験についてのビデオを見ました。映し出される映像に、「次はどんな活動だろう」と期待に胸をふくらませながら注目したり、教師の声に耳を傾けながらうなずいたりして、意欲的に取り組む様子が見られました。
 もう一つの楽しみは、お昼ご飯です。各学級へ戻ってしおりを作り、さあ、当日へ向けて準備はO、K! 20日(金)元気に行ってきます。