医療的ケア基礎研修会
2016年7月14日 08時48分医療的ケア基礎研修会
7月12日(火)に本校の教職員を対象に「医療的ケア基礎研修会」を行いました。医療的ケア指導医の藤江先生に「体温調節について」ご講話をいただきました。体温の基礎知識、原因、症状、対策等について研修することができました。
医療的ケア基礎研修会
7月12日(火)に本校の教職員を対象に「医療的ケア基礎研修会」を行いました。医療的ケア指導医の藤江先生に「体温調節について」ご講話をいただきました。体温の基礎知識、原因、症状、対策等について研修することができました。
初任者研修を修了した2年次の教員にフォローアップ研修がスタートしています。本校では経験者研修委員会が中心となって充実した研修を行っています。
小学部5年生の学級では、生活単元学習「どらやきをつくろう」の研究授業が行われていました。児童一人一人の主体性を大切にし、子どもたちが「食べたい」「つくりたい」という意欲が持てるように道具や材料を工程ごとに分かりやすく配置したり、写真や目印で手がかりを示したりすることで自分から活動に取り組めるようにしていました。2年目の若年者として、ティームを組んでいる先輩教員の後ろ姿を見ながら、実践力をつけています。
高等部校内スポーツ大会
7月8日(金)、高等部校内スポーツ大会が行われました。
1年生は赤、2年生は黄色、3年生は青と各学年おそろいのTシャツに身を包み、学年対抗で戦いました。
種目はボッチャ、フライングディスク、Tボールと綱引きでした。
暑い日の熱い戦いが各会場で繰り広げられ、1学期の良い思い出の1つとなりました。
今年度、本校では6名の初任者が配置になりました。指導教諭や担任の助言を受けながら、日々の研修や授業実践をしています。
小学部3年生を担当している初任者は、ビー玉やピンポン玉などを転がして楽しむための仕掛けを作り、教室内を「ころころランド」として、ダイナミックな授業を展開していました。子どもたちが興味を持つように、教師が「ビーダマン」なるキャラクターに扮し、児童たちと一緒になって活動していました。
初任者研修は、1年間の計画的な各種研修を実施していく中で、教員として必要な実践力をつけていきます。
小学部「七夕集会」
7月5日(火)、体育館で「七夕集会」を行いました。体育館には各学級で作った七夕飾りや子どもたちの短冊を壁いっぱいに飾りつけました。活動は、3.4年生による「きらきら星」合奏、七夕のお話、全体で「たなばたさま」の合唱、各学年代表児童の短冊発表、大型バルーンに入って夜空の星を見上げる「星遊び」を行いました。どの活動も子どもたちの大きな歓声が聞こえ楽しい七夕になりました。みんなの願い事、かなうといいですね。