かぜくも掲示板

高等部「磐城桜が丘高校との交流学習」

2025年11月26日 10時30分

高等部「磐城桜が丘高校との交流学習」

令和7年11月21日

 11月21日(金)、本校高等部2・3学年生徒と磐城桜が丘高校生徒による交流学習を行いました。

 今回の交流学習では、磐城桜が丘高校教育コース15名の生徒が来校し、本校で通常行っている作業学習を体験してもらいました。作業製品づくりや接客、ビルクリーニングなど一緒に作業に取り組む中で、助け合ったり称賛しあったり、自然と交流を深めていく姿が見られました。

 通う学校は違っても、同じ地域に住み、社会に巣立つ一歩手前を生きる者同士。夢にむかって現実的な努力を積み重ねていることのすばらしさを互いに共感しあえたものと思います。

 名残惜しさを感じつつ、磐城桜が丘高校の生徒さんを乗せたバスに手を振り合って感謝の気持ちを伝えました。磐城桜が丘高校の生徒のみなさん、ありがとうございました。

画像1

画像2

画像3

画像4

「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」を実施しました

2025年11月26日 09時30分

「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」を実施しました

令和7年11月6日

 11月6日(木)に、「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」として、小学部と中学部の教職員で、学校周辺のごみ拾いを実施しました。

 たばこや紙くずなどの小さなごみから、ペットボトルや空き缶、陶器片などのごみまで様々あり、可燃ごみ1袋分と不燃ごみ1袋分を回収しました。

 今後も、学校周辺の美化活動を積極的に行っていきたいと思います。

画像1

画像2

画像3

高等部生徒会「朝のあいさつ運動」

2025年11月25日 13時40分

高等部生徒会「朝のあいさつ運動」

令和7年11月20日

 高等部生徒会では、定期的に「朝のあいさつ運動」を実施しています。生徒会役員が、登校する児童生徒に「おはようございます。」と大きな声で挨拶をして、明るく元気に一日を始めることができるように取り組んでいます。

 11月20日(木)は、高等部生徒会役員のほか、有志の生徒たちも加わり、総勢8名であいさつ運動を行いました。当日は朝の気温が4℃と冷え込む中でしたが、寒さを吹き飛ばすように元気に挨拶をすると、小学部・中学部・高等部のみんなが「おはようございます。」と声を出したり、元気に手を上げて応えたりしていました。

 高等部の「産業現場等における実習」では、企業や事業所の皆様から「大きな声で挨拶ができていますね。」と声をかけていただき、自信をもって仕事に取り組むきっかけとなっています。コミュニケーションを図る第一歩としての「朝のあいさつ」を、学校全体で大切にしていきたいと思います。

画像1

画像2

画像3

画像4

高等部「けやきまつりでフラダンスを発表しました」

2025年11月25日 11時30分

けやきまつりでフラダンスを発表しました

令和7年11月8日

 11月8日(土)に、平第二小学校を会場に行われた「けやきまつり」で、高等部特設フラダンス部の生徒たちが演舞を発表しました。

 8月の「フラガールズ甲子園」や、10月の「かぜとくものまつり」で披露した4曲を演舞したほか、「フラガールズ甲子園に向けた練習で大変だったこと」「フラダンス部に入ろうと思ったきっかけ」「3年間フラダンス部で活動した思い出」など、生徒一人ひとりがフラダンスにかける意気込みを発表しました。

 会場には、特設フラダンス部のOBやOGの方、保護者の方、けやきまつりに参加している事業所の方、地域の方などが多数来場する中、ステージの上で堂々と演舞をしたり、話をしたりすることができました。発表の後には大きな拍手を頂き、フラダンスをとおして人々を笑顔する喜びを改めて実感することができました。

画像1

画像2

画像3

画像4

中学部「地域交流会」

2025年11月21日 09時00分

中学部「地域交流会」

 11月17日(月)、中学部で地域交流会を行いました。今年度はダンス講師の吉田美保先生をお招きして、ダンスを通して交流を行いました。

 最初に準備運動で『小さな世界』をみんなで踊り、体を温めました。その後、講師の先生のダンス『キャリング・ハピネス』を鑑賞。切れのあるダンスを目の当たりにし、見ている生徒たちの体が思わず動き出す感じでした。

 最後に講師の先生の指導により、一緒に『キャリング・ハピネス』を練習しました。掛け声やリズムに合わせて、体を思いっきり動かし、笑顔溢れるダンスをしました。

1117